【技術】MIT、空飛ぶ風力発電機を開発(画像あり)
1 : yomiφ ★@\(^o^)/ :2014/05/17(土) 10:32:56.81 ID:???.net

昨日「空飛ぶ3Dプリンタ」を紹介したばかりだが、今度は米マサチューセッツ工科大学(MIT)が「空飛ぶ風力発電機」を15日付け(現地時間)で発表した。
MITからスピンアウトしたAltaeros Energiesが開発したのは、世界初となる商用の空中型風力発電機で、「Buoyant Air Turbine」(BAT)と呼ばれる。ヘリウムを充満させた直径約10mの風洞型気球の中心に風車がある構造で、上空の風を受けてこれが回り、発電を行なう。1基あたりの発電能力は30KW。雨や雪が降っても稼働可能。すでにアラスカでの商用運用が決定している。
一般的に、高度の高い場所は地上よりも風が強い。BATは、地上約300〜600mの高さでの運用が想定されており、この高さでは風力が塔型風力発電機の高さよりも5〜8倍強く、かつ風が吹いている時間も長い。これにより、同等サイズの一般的な塔型風力発電機よりも、2倍の電気を発電できるという。
BATからは3本のケーブルが伸びており、これで地上と繋がっている。発電した電気は、このケーブルを通じて、地上に送電されるわけだが、このケーブルは長さが調節可能となっており、上空の状況に応じて、発電上最適な場所を割り出し、その位置に本体の高さを調節する。もちろん、上空より地上の方が風力が適切な場合があるが、その時は地上にまでBATを下ろしてくるし、台風などの場合も地上に待避する。この調整は全てコンピュータ制御による自動化が実現している。
BATは既存の地上型風力発電機を完全に置き換えるものではない。塔の建設が難しい島や極地などのほか、工業地帯や軍の基地などでの運用を想定している。例えばアラスカの僻地の場合、発電にはガスおよびディーゼル発電機が用いられており、そのコストは1KWhあたり1ドルかかる。これに対し、BATを使うとおよそ18セントにまでコストを下げることができるという。また、災害などで停電した地域での活用も考えられている。
発電以外にも、BATにWi-Fiの基地局を搭載することで、その場所でのWi-Fiのカバー範囲を既存の鉄塔などより6〜8倍に広げられるといった用途も検討されている。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/20140516_648675.html
ニュースリリース(英文)
http://newsoffice.mit.edu/2014/high-flying-turbine-produces-more-power-0515

昨日「空飛ぶ3Dプリンタ」を紹介したばかりだが、今度は米マサチューセッツ工科大学(MIT)が「空飛ぶ風力発電機」を15日付け(現地時間)で発表した。
MITからスピンアウトしたAltaeros Energiesが開発したのは、世界初となる商用の空中型風力発電機で、「Buoyant Air Turbine」(BAT)と呼ばれる。ヘリウムを充満させた直径約10mの風洞型気球の中心に風車がある構造で、上空の風を受けてこれが回り、発電を行なう。1基あたりの発電能力は30KW。雨や雪が降っても稼働可能。すでにアラスカでの商用運用が決定している。
一般的に、高度の高い場所は地上よりも風が強い。BATは、地上約300〜600mの高さでの運用が想定されており、この高さでは風力が塔型風力発電機の高さよりも5〜8倍強く、かつ風が吹いている時間も長い。これにより、同等サイズの一般的な塔型風力発電機よりも、2倍の電気を発電できるという。
BATからは3本のケーブルが伸びており、これで地上と繋がっている。発電した電気は、このケーブルを通じて、地上に送電されるわけだが、このケーブルは長さが調節可能となっており、上空の状況に応じて、発電上最適な場所を割り出し、その位置に本体の高さを調節する。もちろん、上空より地上の方が風力が適切な場合があるが、その時は地上にまでBATを下ろしてくるし、台風などの場合も地上に待避する。この調整は全てコンピュータ制御による自動化が実現している。
BATは既存の地上型風力発電機を完全に置き換えるものではない。塔の建設が難しい島や極地などのほか、工業地帯や軍の基地などでの運用を想定している。例えばアラスカの僻地の場合、発電にはガスおよびディーゼル発電機が用いられており、そのコストは1KWhあたり1ドルかかる。これに対し、BATを使うとおよそ18セントにまでコストを下げることができるという。また、災害などで停電した地域での活用も考えられている。
発電以外にも、BATにWi-Fiの基地局を搭載することで、その場所でのWi-Fiのカバー範囲を既存の鉄塔などより6〜8倍に広げられるといった用途も検討されている。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/20140516_648675.html
ニュースリリース(英文)
http://newsoffice.mit.edu/2014/high-flying-turbine-produces-more-power-0515
転載元スレッド:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1400290376/
【技術】MIT、空飛ぶ風力発電機を開発
【技術】MIT、空飛ぶ風力発電機を開発
2 : 名無しのひみつ@\(^o^)/[sage] :2014/05/17(土) 10:35:59.23 ID:gULUcHt/.net
ギガント作れ
3 : 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2014/05/17(土) 10:40:28.21 ID:0rZkJD6B.net
上空に蜘蛛の巣かよ アブネ〜な〜(笑)
4 : 名無しのひみつ@\(^o^)/[sage] :2014/05/17(土) 10:43:16.00 ID:PjH71oo8.net
こんなの飛ばせるほど安定した気候の土地ってあんの?
5 : 名無しのひみつ@\(^o^)/[sage] :2014/05/17(土) 10:48:58.83 ID:ypjMerc+.net
上空で発電するメリットはあるのだろうが
浮かす事によるデメリットもかなりでっかいわな
運用大変そうだ
6 : 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2014/05/17(土) 10:49:27.18 ID:WONHkLRw.net
トルネード・アターーーック
以上終了しますた
7 : 名無しのひみつ@\(^o^)/[sage] :2014/05/17(土) 11:32:59.26 ID:vn1xRf4G.net
ヘリウム不足の懸念は今どうなってる?
供給は再開されたともいうが
8 : 名無しのひみつ@\(^o^)/[sage] :2014/05/17(土) 11:54:22.37 ID:9R9PVMFF.net
ヘリウムが世界的に不足しているといってもアメリカの場合は他国への供給を絞ればなんとでもなるからなぁ…
9 : 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2014/05/17(土) 12:09:51.78 ID:M5qhpaZc.net
アイデアはいいが、ヘリウムなんぞ 驚く程の速度で抜けていくぞ。。
ランニングコストを大きく押し上げる要因だ。
11 : 名無しのひみつ@\(^o^)/[sage] :2014/05/17(土) 12:33:55.14 ID:wVhdowrX.net
風レンズ効果で効率が良くなってるだけのような・・・
12 : 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2014/05/17(土) 13:23:23.60 ID:tCE1CaDD.net
ケーブルちょん切れて引きずりながら動き出したら危ないな
13 : 名無しのひみつ@\(^o^)/[sage] :2014/05/17(土) 13:31:45.71 ID:7QAx7VmZ.net
上空に風が吹いてるなら凧にすればいいじゃん
こどものころ300mくらい水糸つなげて凧揚げしてたがすごい強い引きだったわ
14 : 名無しのひみつ@\(^o^)/ :2014/05/17(土) 13:47:03.89 ID:M5qhpaZc.net
すぐ壊れて 結果大損がオチだろな
16 : 名無しのひみつ@\(^o^)/[sage] :2014/05/17(土) 15:28:49.51 ID:SIssYMjg.net
夢はあるけど夢で終わりそうだ
気になるAmazonの本
コメントする
コメントを見る(11)
アンテナページへ