2014年05月04日

佐々木俊尚さん「日本の伝統だと思われてる事はたいてい戦後。遡っても明治以降であることが多い。盆踊りとか。」

1 : 断崖式ニードロップ(やわらか銀行)@\(^o^)/ :2014/05/03(土) 23:02:06.52 ID:PcAM8Ao+0.net BE:816491279-PLT(13345) ポイント特典

だいたい「日本の伝統」とか言いたがる人に限って、
歴史を知らないことが多いという問題。

いま「日本の伝統」だと思われてることはたいてい太平洋戦争後。
さかのぼってもせいぜい明治維新以降ぐらいであることが多い。
盆踊りとか。

https://twitter.com/sasakitoshinao/status/302957601019273217


参考
佐々木俊尚 - Wikipedia
佐々木 俊尚(ささき としなお、1961年12月5日 - )は、日本のジャーナリスト・評論家。妻はイラストレータの松尾たいこ。
佐々木俊尚 - Google 検索


転載元スレッド:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1399125726/
佐々木俊尚さん「日本の伝統だと思われてる事はたいてい戦後。遡っても明治以降であることがほどんど」





2 : バズソーキック(catv?)@\(^o^)/ :2014/05/03(土) 23:02:55.51 ID:5WOUhTXY0.net
あと、盆踊りとかな


3 : クロスヒールホールド(catv?)@\(^o^)/ :2014/05/03(土) 23:03:45.09 ID:ygSInuyq0.net
例に挙げたのが、盆踊りw


4 : アイアンフィンガーフロムヘル(西日本)@\(^o^)/ :2014/05/03(土) 23:04:23.06 ID:wgjUZ3CP0.net
例が1つでしかも盆踊りて
盆踊りて



5 : ラダームーンサルト(やわらか銀行)@\(^o^)/ :2014/05/03(土) 23:04:46.58 ID:i600J5KK0.net
なんだ、歌舞伎や能も明治以降なのか


6 : ダイビングヘッドバット(神奈川県)@\(^o^)/ :2014/05/03(土) 23:04:50.48 ID:KGAW/h5F0.net
逆に江戸時代以前からある伝統を探してリスト化すればいい

食いもんだと寿司うどんちくわ天ぷらは江戸時代からあったよな
すき焼きは明治か



7 : ナガタロックII(WiMAX)@\(^o^)/[sage] :2014/05/03(土) 23:05:07.23 ID:sA5f/D250.net
年賀状とか?


8 : フェイスロック(dion軍)@\(^o^)/[sage] :2014/05/03(土) 23:05:10.54 ID:d53is0zm0.net
戦後が伝統でもいいじゃねーか
どこから続いてりゃ伝統なんだよ



13 : ダイビングヘッドバット(神奈川県)@\(^o^)/ :2014/05/03(土) 23:06:31.94 ID:KGAW/h5F0.net
>>8
明治も100年以上前だし伝統と言えるかもな

大正・昭和からだとさすがに歴史浅すぎる感じ



9 : ドラゴンスリーパー(WiMAX)@\(^o^)/[sage] :2014/05/03(土) 23:05:14.34 ID:QFqzm/2q0.net
捕鯨とか


11 : バックドロップ(茨城県)@\(^o^)/ :2014/05/03(土) 23:06:08.05 ID:zXEcx8IC0.net
盆踊りwww
久しぶりに声だしてワロタwww



12 : 河津落とし(やわらか銀行)@\(^o^)/ :2014/05/03(土) 23:06:19.25 ID:CiQ1+6lW0.net
え?明治以降だと伝統じゃないの?


14 : TEKKAMAKI(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/[sage] :2014/05/03(土) 23:06:49.62 ID:C3tpz+RZ0.net
盆踊りはもっと古いだろ。中世に起源があるはず
もちろん日本中でやるようになったのは明治以降かもしれんが



17 : オリンピック予選スラム(愛知県)@\(^o^)/[sage] :2014/05/03(土) 23:07:04.95 ID:RhlY0+Xe0.net
盆踊りにアラレちゃん音頭とか流してるしな
ありゃさすがに戦後だよな



110 : 男色ドライバー(鳥取県)@\(^o^)/ :2014/05/03(土) 23:34:03.04 ID:EykexYdS0.net
>>17
あの時代はいろんなアニメの音頭あったなあ



128 : クロスヒールホールド(catv?)@\(^o^)/ :2014/05/03(土) 23:42:01.08 ID:ygSInuyq0.net
>>110
パタリロ音頭の出来が素晴らしい



18 : 16文キック(青森県)@\(^o^)/ :2014/05/03(土) 23:07:51.77 ID:AC3Zvh5Z0.net
恵方巻き


19 : ジャンピングカラテキック(岡山県)@\(^o^)/[sage] :2014/05/03(土) 23:07:55.72 ID:5SFpBXlY0.net
伝統って言われて盆踊りは思い浮かばんかったわ


20 : グロリア(富山県)@\(^o^)/[sage] :2014/05/03(土) 23:08:06.23 ID:y/1NLjia0.net
戦後からでも伝統でいいじゃん。

調べてみたら意外と最近だった。ってだけでしょ。



21 : 腕ひしぎ十字固め(北海道)@\(^o^)/ :2014/05/03(土) 23:08:37.59 ID:yAJzRYtI0.net
漆器とか工芸品の話かと思ったら、盆踊りか
そこまで盆踊りを「伝統」として自慢気に語る人は見た事がないが



22 : ヒップアタック(静岡県)@\(^o^)/[sage] :2014/05/03(土) 23:09:23.38 ID:BZLtMA3z0.net
意味が分からない

何なん?



23 : メンマ(やわらか銀行)@\(^o^)/ :2014/05/03(土) 23:09:23.66 ID:fOadsOSF0.net
歴史に詳しい(ネットで調べた)


27 : ハーフネルソンスープレックス(福島県)@\(^o^)/ :2014/05/03(土) 23:10:20.80 ID:OMI3IMKJ0.net
盆踊りwww
腹抱えてワラタ



28 : 腕ひしぎ十字固め(兵庫県)@\(^o^)/[sage] :2014/05/03(土) 23:10:21.67 ID:2il7YDrY0.net
つか、「そうですね」って流しとけば良さそうなことに、
何が佐々木俊尚氏の気に触ったのだろうw



29 : ファイナルカット(大阪府)@\(^o^)/[sage] :2014/05/03(土) 23:10:52.10 ID:X7C3FBGI0.net
>>1
伝統は少しも変えちゃなんね!みたいなこというけど。
その伝統は絶対発展進化してるんだよな。
伝統に従うなら発展進化することも変えちゃなんねと思うんだが。



31 : ダイビングヘッドバット(西日本)@\(^o^)/[sage] :2014/05/03(土) 23:11:10.90 ID:vKuU3Erb0.net
なんか凄いもやっとした主張だな


49 : バーニングハンマー(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ :2014/05/03(土) 23:15:23.42 ID:9wpYYHN50.net
>>31
まあ、もやっとするのは歴史を知らないことが多いのが問題じゃないからだろうな
こんな一般論みたいな言い方するような話でもないし



32 : ニールキック(やわらか銀行)@\(^o^)/ :2014/05/03(土) 23:11:24.09 ID:scYkntz+0.net
盆踊りとか、運動会とか


34 : ジャンピングパワーボム(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ :2014/05/03(土) 23:11:44.67 ID:wvGAUDO60.net
盆踊りって言ってもコイツの近所の盆踊りのことなんだろう。
ケチでもつけて口げんかにでも負けたんじゃねえかw
盆踊り自体の成り立ちや歴史は古い。



35 : ドラゴンスリーパー(チベット自治区)@\(^o^)/ :2014/05/03(土) 23:11:56.44 ID:Sgs20Wyd0.net
よさこい祭りを悪く言わないでくれさい(´;ω;`)


36 : 河津落とし(やわらか銀行)@\(^o^)/ :2014/05/03(土) 23:11:58.30 ID:CiQ1+6lW0.net
盆踊りとは元々は仏教行事である。平安時代、空 也上人によって始められた念仏踊りが、盂蘭盆の行 事と結びつき、精霊を迎える、死者を供養するため の行事として定着していった。
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/盆踊り
盆踊りは500年に及ぶ歴史をもち、現在でも 多くの人が楽しむ日本の代表的な民俗芸能で す。
http://www.bonodori.net/sekai/REKISHI1.HTML

(´・ω・`)?



37 : クロスヒールホールド(catv?)@\(^o^)/ :2014/05/03(土) 23:11:58.68 ID:ygSInuyq0.net
佐々木俊尚氏「盆踊りは戦後だ!!」(ドヤッ!)


39 : リバースネックブリーカー(沖縄県)@\(^o^)/ :2014/05/03(土) 23:12:11.41 ID:5oom0NL70.net
他に適切な例はなかったのか
なんで盆踊り



40 : ニーリフト(西日本)@\(^o^)/ :2014/05/03(土) 23:12:24.73 ID:b/84FqAf0.net
これは別にまちがってないだろ
昔のニッポンは良かった!伝統を取り戻せ!みたいな風潮はジババ世代の懐古趣味なんだから



46 : ジャンピングパワーボム(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/[sage] :2014/05/03(土) 23:14:09.63 ID:wvGAUDO60.net
>>40
そこで盆踊りを例えに出すやつなんていねーからw



48 : ファイヤーバードスプラッシュ(dion軍)@\(^o^)/ :2014/05/03(土) 23:14:37.67 ID:nAkZR/8A0.net
>>40
そういう世代にはキンチョーの夏、日本の夏とでも言わせておけばいいだろ



50 : サソリ固め(関東・甲信越)@\(^o^)/ :2014/05/03(土) 23:15:37.19 ID:uZVgUScxO.net
>>40
例を挙げてみてくれ
盆踊り以外で



41 : レッドインク(静岡県)@\(^o^)/ :2014/05/03(土) 23:12:52.25 ID:Q+XzemO90.net
ソーラン節は?


42 : ジャンピングパワーボム(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ :2014/05/03(土) 23:13:10.10 ID:wvGAUDO60.net
自治会かなんかでかっこつけて演説ぶっこいたら言い負かされたとかのオチだろ


45 : ブラディサンデー(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ :2014/05/03(土) 23:14:02.80 ID:DpfyCDg80.net
盆踊りwwwww
他に思いつかんかったのかww



51 : スターダストプレス(東京都)@\(^o^)/[sage] :2014/05/03(土) 23:15:49.11 ID:VUvJOzjq0.net
日本の伝統って他に何があるんだろう
何も思いつかんな
将棋とか?



54 : ファイヤーバードスプラッシュ(dion軍)@\(^o^)/ :2014/05/03(土) 23:16:53.03 ID:nAkZR/8A0.net
>>51
土用に鰻食う習慣とか



65 : マスク剥ぎ(東京都)@\(^o^)/[sage] :2014/05/03(土) 23:19:42.92 ID:4Re1nkQU0.net
>>51
平賀源内発案だから長すぎじゃね?



52 : 河津落とし(高知県)@\(^o^)/[sage] :2014/05/03(土) 23:16:11.74 ID:S7OY6gzx0.net
これには納得。。

あとは、盆踊りとかもそうだな



53 : ショルダーアームブリーカー(福岡県)@\(^o^)/ :2014/05/03(土) 23:16:13.86 ID:Rs3btlV80.net
正確には江戸っ子は盆踊りはやってなかったって話じゃねえの?


57 : ラダームーンサルト(庭)@\(^o^)/ :2014/05/03(土) 23:17:39.25 ID:Qvn6poFo0.net
江戸時代以前は近現代みたいに情報網が発達してた訳じゃないから日本全土で昔からやってたことなんて無いだろ


58 : ブラディサンデー(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ :2014/05/03(土) 23:17:43.75 ID:DpfyCDg80.net
まあ、日本の伝統といえば真っ先に思いつくのが
盆踊りだからな。あと、盆踊りとか。



61 : ファイナルカット(大阪府)@\(^o^)/[sage] :2014/05/03(土) 23:18:24.93 ID:X7C3FBGI0.net
そうだな、結局さ。原型は昔からあっても現在伝わってるものは戦後に形作られた歴史の浅いものなんだよね。
それをありがたがって何百年の歴史ーとかドヤ顔しちゃってさwww笑えるよねwww

たとえば・・・・ぼ、盆踊りとかねー。



75 : ダイビングヘッドバット(神奈川県)@\(^o^)/ :2014/05/03(土) 23:22:00.25 ID:KGAW/h5F0.net
>>61
んなこと言ったら完全に原型のまま維持されてる伝統文化なんて世界中探してもないと思うぞ

伝統という概念自体を嘲笑するのなら筋が通るが
>>1みたいに特に「日本の伝統」を批判するのはどうかな



63 : ファイヤーバードスプラッシュ(埼玉県)@\(^o^)/ :2014/05/03(土) 23:18:47.60 ID:aYqKuZEk0.net
何年経ったら伝統と言えるんだ


74 : クロスヒールホールド(catv?)@\(^o^)/ :2014/05/03(土) 23:21:53.98 ID:ygSInuyq0.net
>>63
盆踊り超えをしたら、伝統って言っていいんじゃねw



66 : エルボードロップ(やわらか銀行)@\(^o^)/ :2014/05/03(土) 23:19:43.44 ID:XEvHcI+f0.net
おう懐かしのスネークマンショーのノリやめーや


70 : アイアンクロー(愛知県)@\(^o^)/ :2014/05/03(土) 23:20:26.98 ID:z/RH5CON0.net
なに?
伝統っていつから何百年、何千年も続いてなきゃ認められないもんになったの?w
じゃあ学校の伝統とかもう使えないね。

そもそもなんで盆踊り?w
もっと昔から続いてる祭りなんていっぱいあると思うんだがねw

こいつが盆踊りくらいしか思いつかない無知な奴なんだろw



71 : ミッドナイトエクスプレス(dion軍)@\(^o^)/ :2014/05/03(土) 23:20:28.84 ID:7Bg+64D30.net
死霊も盆踊りするので時空を遡るとかどうすか


72 : ファイヤーバードスプラッシュ(庭)@\(^o^)/ :2014/05/03(土) 23:21:11.03 ID:1RHHvFoR0.net
100年続いてりゃ立派な伝統だろ
人間にすりゃ4、5代は遡れる訳だから



80 : アイアンクロー(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ :2014/05/03(土) 23:23:14.70 ID:n4HDszwb0.net
>>1
こう、しれっと嘘つく似非ジャーナリストって何で多いの?
上杉隆とか



81 : デンジャラスバックドロップ(山梨県)@\(^o^)/ :2014/05/03(土) 23:23:18.71 ID:80KkdVJd0.net
月が〜出た出た〜月が〜出た〜あよいよいっと


83 : ビッグブーツ(兵庫県)@\(^o^)/[sage] :2014/05/03(土) 23:23:57.33 ID:N2fJFuT10.net
恵方巻き喰うのは伝統だよね?ね?


86 : 河津落とし(高知県)@\(^o^)/[sage] :2014/05/03(土) 23:24:45.83 ID:S7OY6gzx0.net
言ってること間違ってないじゃん。
他には盆踊りとか、盆踊りとかも明治以降かな、あと盆踊りとか。



87 : 河津落とし(やわらか銀行)@\(^o^)/ :2014/05/03(土) 23:25:25.69 ID:CiQ1+6lW0.net
調べたら起源は約500年前にあって少しずつ変化を繰り返して今の盆踊りになっているようだけど


え?明治以降でも戦後でもなくね?



91 : エルボードロップ(やわらか銀行)@\(^o^)/ :2014/05/03(土) 23:25:50.91 ID:XEvHcI+f0.net
小正月にやる「とうどうさん」とかはいつからの風習だろう
「とんど焼き」ともいうか



120 : ジャンピングDDT(関東・甲信越)@\(^o^)/ :2014/05/03(土) 23:37:01.86 ID:uZVgUScxO.net
>>91
左義長でググると鎌倉平安辺りらしい
まあ昭和と変わらん



92 : 不知火(神奈川県)@\(^o^)/ :2014/05/03(土) 23:25:52.54 ID:4k4S891a0.net
スシだって、50年前はかなり素朴なもの
この50年間で外国人にも食える洗練されたものになった



102 : ジャーマンスープレックス(やわらか銀行)@\(^o^)/[sage] :2014/05/03(土) 23:30:20.15 ID:CZv0j7zP0.net
>>92寿司はむしろ、昔の方が外人に食べやすかったんじゃね?
本当の生ではなく、漬けとかあぶりにした生の魚なら抵抗薄いだろうし
本当に初期の寿司(なれずし)となると東南アジアの発酵食品とほぼ同じだしなぁ



105 : 16文キック(庭)@\(^o^)/[sage] :2014/05/03(土) 23:31:53.88 ID:YhZnNFnC0.net
>>92
寿司は腐っちゃうから江戸時代はなかったらしいな。
全部押し寿司みたいなやつだったらしい



115 : ハイキック(栃木県)@\(^o^)/ :2014/05/03(土) 23:35:21.76 ID:1fHQdiQ90.net
>>92
寿司に限らず、今、日本人が食べてる伝統的な料理が
美味くなったのは冷蔵庫・冷凍庫と流通網が普及発展してからだよね。



98 : アンクルホールド(家)@\(^o^)/[sage] :2014/05/03(土) 23:29:02.02 ID:skzmfpV90.net
パクったり昔からあると嘘ついたりするよりずいぶんマシのような


103 : 腕ひしぎ十字固め(兵庫県)@\(^o^)/ :2014/05/03(土) 23:30:42.18 ID:da+J17dL0.net
文化なんて中身がなくてもそれっぽければいいんだよ


106 : リバースネックブリーカー(関東・甲信越)@\(^o^)/ :2014/05/03(土) 23:31:54.08 ID:aXozC3xVO.net
町内会の祭りとか、その程度が知ってる日本文化の限界なんだろう
バックグラウンドが貧相な人間て気の毒になるな



107 : フルネルソンスープレックス(神奈川県)@\(^o^)/ :2014/05/03(土) 23:31:54.67 ID:G5JR/YAM0.net
剣道、柔道、空手、合気道、弓道
茶道、華道、和裁、
歌舞伎、日本舞踊、三味線、琴、能、狂言、
将棋、囲碁、盆栽、和歌、俳句、浮世絵、日本画、



122 : アンクルホールド(庭)@\(^o^)/[sage] :2014/05/03(土) 23:39:13.37 ID:itSqKJi80.net
>>107
そうなんだが特に武道はスポーツ化されただけで全部武家の秘伝みたいなのが源流なんだな。
合気道を調べただけでも甲斐武田家の秘伝が会津藩に移ってしかも柳生新陰流なんかがミックスされ今に至っている。

だから技の一つ一つに城内で襲われた時を想定した技も多いんだな



109 : キャプチュード(チベット自治区)@\(^o^)/ :2014/05/03(土) 23:32:43.56 ID:wcthopPO0.net
盆踊りをそんなにも誇りにしたりこだわったりしてないよなあ別に。


112 : 不知火(WiMAX)@\(^o^)/ :2014/05/03(土) 23:34:35.73 ID:dncrz2i/0.net
盆踊りにそこまでの古さ感じてなかったけどな。
昭和初期からって言われても「あ、そう」ってかんじ



116 : スターダストプレス(catv?)@\(^o^)/[sage] :2014/05/03(土) 23:35:25.23 ID:CgNismn50.net
ひなまつり 雛壇の飾り雛は平安時代の貴族の風習が元
こどもの日 中国の菖蒲湯の習慣が菖蒲→尚武の当て字で鎌倉時代から武家に広まる
七夕     奈良時代に中国から織女牽牛伝説と共に伝来。短冊は江戸時代からの習慣

で、たいてい戦後って?



121 : 河津落とし(やわらか銀行)@\(^o^)/ :2014/05/03(土) 23:38:05.95 ID:CiQ1+6lW0.net
>>116
盆踊りも平安時代の踊り念仏がルーツだしな
もちろん近代化に伴って変化していったのは事実だけど



117 : アトミックドロップ(埼玉県)@\(^o^)/ :2014/05/03(土) 23:36:02.67 ID:R1QnFt+O0.net
戦前の伝統はやばすぎるから潰したんだよ


125 : ダイビングフットスタンプ(岡山県)@\(^o^)/ :2014/05/03(土) 23:41:13.04 ID:tNKZ8cAD0.net
ドリフのコントのオチに流れるやつけ(´・ω・`)


126 : ジャンピングDDT(西日本)@\(^o^)/[sage] :2014/05/03(土) 23:41:16.88 ID:DgDJ3jmY0.net
>東大寺二月堂の修二会(しゅにえ)は、天平勝宝4年(752)、東大寺開山良弁僧正(ろうべんそうじょう)の高弟、
>実忠和尚(じっちゅうかしょう)が創始された。
>以来、平成24年(2012)には1261回を数える。


島国で異民族による政権交代とかが少なかったせいも有って
マジで古いものも有るよ。



127 : キングコングニードロップ(埼玉県)@\(^o^)/ :2014/05/03(土) 23:41:33.16 ID:GFshzem30.net
稲作とか漢字も日本の伝統ではないって言う人もいるしな
どこまで辿れば伝統になるんやっていう



148 : 腕ひしぎ十字固め(北海道)@\(^o^)/ :2014/05/03(土) 23:49:59.21 ID:yAJzRYtI0.net
>>127
というか「外国から流入した文化が起源なのに、日本の伝統というのはおかしい」とかいう意見も見た事があるな
それ言ったら世界中全滅になるわけだが
かと思うと、日本で独自に発展した文化や慣習を「ガラパゴス化」と言って蔑んだり
要は日本自体が気に入らないだけなんだよ



158 : アルゼンチンバックブリーカー(東京都)@\(^o^)/ :2014/05/03(土) 23:56:31.63 ID:BdwunirX0.net
>>148
日本人が真面目にずっと記録を残しているだけの話だよな
起源よりも文化がどう移り変わって伝わっていったのかというほうが大事なのに



129 : ドラゴンスクリュー(兵庫県)@\(^o^)/[sage] :2014/05/03(土) 23:42:46.76 ID:WOFkN3rk0.net
盆踊りを日本の伝統として認識したことないな
日本の伝統といえば歌舞伎とか相撲とかだろ



131 : 男色ドライバー(やわらか銀行)@\(^o^)/ :2014/05/03(土) 23:44:55.99 ID:DEwkN/1d0.net
数年か十数年で伝統って言い張るなら無理あるけど
戦後みたいな数十年なら伝統になりえるんじゃないの?
伝統足りえる定義が曖昧だから個人の主張の仕合になりそう。



132 : レインメーカー(庭)@\(^o^)/[sage] :2014/05/03(土) 23:45:04.22 ID:pn7j3y2C0.net
「伝統を覆す事」が伝統


137 : アルゼンチンバックブリーカー(東京都)@\(^o^)/ :2014/05/03(土) 23:46:18.90 ID:BdwunirX0.net
単に戦前のことを知らないだけじゃない?


138 : ジャンピングエルボーアタック(東京都)@\(^o^)/[sage] :2014/05/03(土) 23:46:27.32 ID:oR74jKd00.net
現在行われてる盆踊りと宗教的な盆踊りじゃ連続性無いだろ
東京音頭や炭鉱節やドラえもん音頭とかばかりで
伝統的な曲なんて聞いたことないし



155 : 河津落とし(やわらか銀行)@\(^o^)/ :2014/05/03(土) 23:54:54.08 ID:CiQ1+6lW0.net
>>138
宗教と関係のない現代の盆踊りの原型となったものも明治より前に成立してるらすぃーけど



139 : 16文キック(東京都)@\(^o^)/[sage] :2014/05/03(土) 23:46:46.41 ID:FFCAyXyL0.net
親の実家の盆踊り、明治時代初期に禁止令が出てるんだけど……


140 : ボマイェ(青森県)@\(^o^)/[sage] :2014/05/03(土) 23:47:07.19 ID:mUFMTv3F0.net
ちゃぶ台、座卓は戦後らしいね うちの親が子供の頃はお膳で食事してたってさ


154 : ハイキック(栃木県)@\(^o^)/ :2014/05/03(土) 23:54:04.65 ID:1fHQdiQ90.net
>>140
日本人が食事の前に「いただきます」と挨拶するのも昭和に入ってからの慣習らしい。
少なくとも江戸時代の人は言ってないと思う。



144 : ストマッククロー(岩手県)@\(^o^)/ :2014/05/03(土) 23:48:50.02 ID:JKmaQRvb0.net
新卒採用は明治時代から
終身雇用は昭和40年ぐらいから



164 : パイルドライバー(栃木県)@\(^o^)/ :2014/05/04(日) 00:00:14.75 ID:0jTC83N90.net
>>144
俺、年金関係の仕事してたけど、
確かに昭和30年代までの日本人はみんな結構コロコロ転職してたのなw
しかも年金の台帳が直筆で達筆だから、そりゃ“消えた年金問題”も起きるわと思ったw



146 : シューティングスタープレス(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ :2014/05/03(土) 23:49:38.32 ID:gpE75FxN0.net
>>1
この方はいったいどなたなんどすえ?



152 : トラースキック(dion軍)@\(^o^)/ :2014/05/03(土) 23:51:44.20 ID:d5kJzoJo0.net
畳はかなり昔からあるな
平安時代に今の形に近づいたそうな

家の畳は経年劣化で踏むとふわふわする(´・ω・`)



156 : ボ ラギノール(dion軍)@\(^o^)/[sage] :2014/05/03(土) 23:54:55.71 ID:yC5mckpx0.net
説得力ゼロ


159 : かかと落とし(チベット自治区)@\(^o^)/ :2014/05/03(土) 23:56:56.49 ID:ILxgjHU/0.net
明治から続いてれば充分伝統だろ
初詣も毎年するようになったのは明治になってからだったか
鉄道会社のキャンペーンで



161 : ジャンピングDDT(関東・甲信越)@\(^o^)/ :2014/05/03(土) 23:59:07.90 ID:uZVgUScxO.net
三代続けば伝統と言ってよろしい


163 : 稲妻レッグラリアット(群馬県)@\(^o^)/ :2014/05/04(日) 00:00:02.18 ID:Q6JtGXSb0.net
つーか、誰よ?>佐々木某

もう、よくわからないけど、これから盆踊り佐々木君でいいの??



165 : アンクルホールド(東京都)@\(^o^)/ :2014/05/04(日) 00:00:29.05 ID:XOKP+Ks60.net
古くからある伝統とはいえど、今の形になったのは最近の話であり
これからも時代とともに変化していくものである
といいたいのならわかるけど



166 : 頭突き(東京都)@\(^o^)/[sage] :2014/05/04(日) 00:02:11.48 ID:NV9EUo5U0.net
戦後発で日本の伝統と思われている事って何だろう
真剣に考えてみたが良いのが思いつかん



171 : フランケンシュタイナー(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ :2014/05/04(日) 00:03:39.93 ID:UN4utKAx0.net
この人のソフトバンク個人情報流出の本は面白かった


172 : ニールキック(dion軍)@\(^o^)/ :2014/05/04(日) 00:03:44.73 ID:H4wBwukc0.net
松茸が高級品になったのは戦後だと聞いたことがある


174 : ダブルニードロップ(神奈川県)@\(^o^)/ :2014/05/04(日) 00:05:12.16 ID:deLG+ODS0.net
>>172
それは戦後どころか超最近じゃないか?多分



178 : バックドロップホールド(和歌山県)@\(^o^)/ :2014/05/04(日) 00:07:32.11 ID:mYRadZXp0.net
前半は納得できる部分もあるけど、「盆踊り」は例として
間違ってる.
気になるAmazonの本


トラックバックURL

 コメント一覧 (135)

    • 36. 法船
    • 2014年05月04日 01:20
    • そういえば、お正月の初詣も明治以降に広まった風習って読んだ事あるな。
      100年後には、クリスマスやバレンタイン、ハロウィンなんかも日本の伝統行事とか言われるのかしら。
    • 37. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年05月04日 01:21
    • ネットに強いジャーナリストだったのにな。
      今後「b盆踊り」言われるのか
    • 38. あか
    • 2014年05月04日 01:21
    • 茶道は400年歌舞伎もそれにつぐ歴史はあるな
      伝統芸能になってる物以外は新しいかもな
    • 39. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年05月04日 01:24
    • 明治に力業で方向転換しすぎて失ったものも多いからね
      100年以上前というより明治というピリオドに思うところはある
      一方、ものすごい勢いで学術用語の翻訳が進み日本語が「増えた」
      思考のための環境が整ったおかげで高等教育を自国語で行えるようになり
      古典科目で死ねるようになりました・・・
    • 40. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年05月04日 01:27
    • 自分のバカさ加減を晒しただけの話じゃね?
      盆踊りを伝統と主張するのは違和感を感じる人のほうが多いだろう夏祭りならまだわかるけど夏祭り自体は古くからあったらしいしな

      結論こいつバカ
    • 41. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年05月04日 01:33
    • 今の形になったり、全国的・一般的にやりだしたりってのも含めて言ってんだろ?
      原型や一部の地方でやってるのは数に入れないなんて汚い集計方法してそうだ
      なぜそこまでして今の日本文化を大事にする空気を潰そうとするのかね
    • 42. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年05月04日 01:39
    • 実は今の盆踊りって俺のひい爺ちゃんが始めて日本中に広まったんだよ
    • 43. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年05月04日 01:45
    • 以後、伝統を名乗るには佐々木さんの許可が必要だってことだ。
    • 44. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年05月04日 01:49
    • てっきり初詣が例示されると思ってた
    • 45. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年05月04日 01:51
    • っで?
    • 46. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年05月04日 01:51
    • いや全然違う。
      1000年2000年レベルで変わらないこともやたらと多い。
      江戸時代までは徐々に形成されてきており、江戸時代に日本固有の文化の基礎が固まった。
      日本固有の文化の基礎が固まっていたからこそ、明治になっても割とすんなり統一国家の形成と近代化に成功し、さらにWW2でボロボロになっても復活できた。
    • 47. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年05月04日 01:52
    • 盆踊りが戦後とか舐めなんよ。
      うちの村じゃ戦前からある記録があるんだよ
      誰だよ、こんなクズをジャーナリスト呼ばわりしてんのは
    • 48. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年05月04日 01:55
    • お前らのコメントも結構分かっていない。
      皇室や神社の歴史の安定感と言ったら、それ自体が世界遺産レベル。
      ちなみに寺だけでも7万社を超えていて、東南アジアの仏教国の寺の数より多いとか。
      神社の数は更に多く、把握できてるだけでも10万社とも。
      小さな祠も含めればもっと多くなる。
    • 49. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年05月04日 01:58
    • 和歌なんてそれこそ古事記に書かれてる時代からあるからね。
    • 50. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年05月04日 02:00
    • 越中おわら風の盆の事言ってるんじゃないの?
    • 51. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年05月04日 02:02
    • >>佐々木俊尚@sasakitoshinao 5 時間
      ずっと粘着されてるこの方もいずれ本人特定の開示請求しようと思っています。 RT @Ikazuchi_maru 構造www ちょっと待てww 笑いが止まらんw RT @黄色 構造的に料理を考えるとこうなるという話です。/佐々木俊尚氏の家めし

      >>佐々木俊尚@sasakitoshinao 5 時間
      過去3〜4年の長い経緯がありますので。 RT @fumi001 @sasakitoshinao リプ飛ばしてないのに粘着っていうんですか?

      どうやらアレな人なようだ
    • 52. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年05月04日 02:03
    • まあ世間一般、庶民に広まった時期を考えたら戦後ってのはわかるが
      例えが悪すぎるよ、あと盆踊りとか
    • 53. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年05月04日 02:13
    • 神に捧げる祭りなんか弥生時代からのは伝統じゃないの
    • 54. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年05月04日 02:14
    • 青森のイタコ、沖縄のユタは?
      四国のお遍路は?
    • 55. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年05月04日 02:14
    • 盆踊りのルーツが時宗の念仏踊りなんて、中学生でも知ってるだろ。
      落語や浪曲、講談のルーツも元々浄土真宗の節談説教だし。
    • 56. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年05月04日 02:17
    • ストリップなんか神代の時代のアメノウズメが始めたんだぞ
    • 57. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年05月04日 02:17
    • >>122
      会津松平家は元々武田家臣保科家で、武田氏滅亡後徳川氏に与する。秀忠の庶子正之が養子入り
    • 58. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年05月04日 02:19
    • 佐々木俊尚の言うことを真に受ける人は、歴史をよく知らない人だけだろ
      肩書きはジャーナリスト・評論家なの?
      確かに日本人の生活様式は、戦後、大きく変わったけどさ
      文化の面では、主に江戸時代に今の形になったというのが定説でしょ
      この人、町内会のおっさんよりも無知なんじゃないの(笑)
    • 59. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年05月04日 02:22
    • ・その習慣自体が新しいもの
      ・元々一部で続いてきた伝統が、比較的新しい時期に一般化したもの
      ・元々一般的に行われていた事が時代により変化し、比較的新しい時期に現在の様式に定着したもの

      これゴッチャにしちゃダメだよね
    • 60. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年05月04日 02:25
    • 遡っても明治という文言なければ、関ヶ原の戦後とか応仁の乱の戦後とか、適当に言い繕えたかもなぁw
    • 61. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年05月04日 02:28
    • 神前結婚式位の事は言えよ、と思う。
      クリスマス、バレンタインデーと、ぼけても可。
    • 62. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年05月04日 02:34
    • お盆は昔からあったけど、今みたいなお祭りの形をとるのは近年って話だね
      田舎に帰省してくる家族の子供たちが楽しめるようにしたんではないだろうか?
      自治体的な視点でいえば、古来からの先祖をしのぶ風習を結びつけた過疎化対策とかね
      最近のどっかの踊る祭りよりかは、由来があって十分伝統と言ってよいのではないかなあ

    • 63. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年05月04日 02:41
    • なんでこの人の言ってること自体は正論なのにこいつら顔真っ赤にして噛み付いてんの?
    • 64. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年05月04日 02:48
    • 阪神対巨人の伝統の一戦も戦後からなんだよなぁ
    • 65. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年05月04日 02:52
    • 伝統なんて言うほど固守するほどのもんじゃないというだけだろ
      お前らはバカだから盆踊りしか理解できなくて食いつかないけど。。。
    • 66. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年05月04日 03:00
    • ※65
      あなたは佐々木さんの何を理解したって言うの?
      佐々木さんに会ったこともないのに勝手なこと言わんといて
    • 67. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年05月04日 03:08
    • どれぐらいある内のどれくらいだよ
      それに行事化されるまではどれくらいだよ
      あと明治からでも立派な伝統だと思うが大体手前が伝統だと認める期間はどれくらいだよ
    • 68. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年05月04日 03:27
    • 日本のジャーナリストはせいぜいこの程度
    • 69. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年05月04日 03:32
    • 180年の歴史がある天理教も日本じゃ新興宗教だけどな
    • 70. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年05月04日 03:36
    • 盆踊りの起源と言われる念仏踊りは886年くらいからある
      このジャーナリストは知らないのだろうが
    • 71. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年05月04日 03:37
    • おい、まずおっさんが生まれるだいぶ前から盆踊りやっているんだがw

      そしてそれに似たようなことはもっと前からやっているんだが。

      このおっさんは盆踊りが前触れもなくポッと出てきたとでも思ってるの?

      ホント真の意味で(学校の勉強以外の)学のない奴は軽々しく判断したがるよなw

      あと、あんたらが崇拝している中国は、戦後成立したまだ100年にも満たない一党独裁の、戦中の憲兵以上のことを平気でやる連中だからw

      そろそろ地上の楽園こと、愛する北に帰ったら?w
    • 72. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年05月04日 03:51
    • 「日本の伝統」とか言いたがる人だけど、盆踊りが明治維新以降だったなんてショックダワー
      ショックダワー

      なんて言うとでも思ったのか?w
      飲み仲間と喧嘩して言い負かされちゃったけど悔しくて知ったかしちゃったおじいちゃんにしか見えんww
    • 73. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年05月04日 03:54
    • なになに?ま〜た日本の伝統に嫉妬しちゃってる自称日本人ジャーナリストのお隣の国の方かな?
    • 74. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年05月04日 03:54
    • おばあちゃんの代でもやっていたなら伝統じゃん
    • 75. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年05月04日 03:59
    • てか伝統は子供の主観によって受け継がれるんだし客観フェチの学問で
      語るもんじゃないでしょ
    • 76. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年05月04日 04:02
    • 例えば醤油も意外と歴史が浅いよね。
      今あまりに普及しているから太古の昔から醤油は存在していたかと錯覚するけど
      実際はせいぜい300年位。
    • 77. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年05月04日 04:12
    • 戦後の欧米化を嘆いて「室町が死んでいく(´;ω;`)」って言った学者いたな。
    • 78. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年05月04日 04:17
    • 戦後に広まった伝統っぽい文化なんて恵方巻きくらいしかないだろ
      恵方巻きは江戸時代説もあるにはあるけど、たこ昌の社長が広めたってのが通説になってるし
    • 79. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年05月04日 04:19
    • 戦後すぐ始まったとしたら70年やろ??
      50年過ぎたら十分伝統の域やとおもうけど・・・

      500年、1000年前のものがいくらでも残ってる日本に慣れすぎてるんじゃないかね
    • 80. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年05月04日 04:52
    • で?
    • 81. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年05月04日 05:33
    • ええじゃないか的な集団で踊るものは江戸でもあったし祭りで踊る文化は日本全国で大昔からある訳だけど。どう説明すんのおっさん。
    • 82. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年05月04日 05:49
    • 戦前からあるなら韓国みたいな新興国よりは長いってことで、充分伝統と言えるわな
    • 83. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年05月04日 06:24
    • 神社とお寺は昔は一緒だったので、今の神道は明治以降、ぐらいの例ならこんなには叩かれなかったのに
    • 84. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年05月04日 06:27
    • 捕鯨や入社式が日本の伝統とか言ってるアホの子を大勢見たが
      伝統の定義が分からなくなるな
    • 85. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年05月04日 07:19
    • ※63
      正論の中に嘘混ぜるのは人を騙すときの常套手段だからだよ
      ※65といい、話を噛み砕きすぎて却って重要なことを見逃す奴ってネットにやたら多いよね
      正論厨って呼んでいいかな?
    • 86. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年05月04日 07:21
    • クムドやら韓国式茶道やらで叩きまくるお前らのせいの韓国フォローの例の人たちなのに
      お前らマジレスの嵐で逆に可哀想になったわ
    • 87. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年05月04日 07:47
    • なぜマスメディアに出てくる知識人はインテリ(笑)になってしまったのか
    • 88. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年05月04日 07:55
    • 日本式バレンタインデーもあと50年もすれば伝統行事になるんだろうか
    • 89. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年05月04日 08:09
    • ウリジナル捏造すんなよ
    • 90. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年05月04日 08:14
    • げっ
      松尾たいこの旦那だったのかよこいつ・・・
      あのオシャレなイラストのイメージが崩れ落ちる・・・・
    • 91. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年05月04日 08:24
    • こいつ馬鹿だなw伝統の意味を考えろよ!
      盆踊りも戦後に初めて踊ったわけではないんだからさ。形式の変化や一般化したのが戦後だとしても元となるものは平安時代くらいに踊られたとか知らないんだなww
      お盆に踊る事が伝わってつながれば伝統なんだよww
      漢字の意味まんまだろw知ったかジャーナリスト恥晒すなよwww
    • 92. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年05月04日 08:55
    • 鎌倉まで遡れる!とか言ってるけど、お家単位か、良くて地域単位程度で、
      「日本の」って括りだと実際この通りなんだよなあ…
      佐々木俊尚が気に食わないってだけで叩きに回るのはNG
    • 93. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年05月04日 09:04
    • 多分東京温度しか知らないんだろ。でも発言内容や経歴は河内音頭や江州音頭でいくらでもイジれるレベルだな
    • 94. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年05月04日 09:15
    • 昔左翼はインテリで右翼は馬鹿って相場だったんだが
      最近は完全に逆転したな
    • 95. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年05月04日 09:24
    • 本当の専門家は、こんな中途半端ではっきりしない根拠を持ち出したりしないよ
      自分のチンケな物差しで勝手な推測をしてるだけ
    • 96. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年05月04日 09:25
    • 毎年、○○年の伝統とCMしてる西沢学園への営業妨害
    • 97. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年05月04日 09:31
    • 明治以前からある伝統的な盆踊りなんてそれこそ数えるほどしかなくて
      今日本全国にある盆踊りのほとんどは戦後広まった風習なんだよな

      食文化や武道なども同じで伝統と言われてる物は時代によって形を変えながら広まり進化してきた
      それを「伝統だから」という理由で頑なに以前のやり方を踏襲しようとするジジイがいることが
      様々な軋轢や時代とのズレを生んでるって話な

      日本柔道の「一本」至上主義もこれに近いかな
    • 98. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年05月04日 09:51
    • このキチガイより半分も生きていない人に聞いたって、歌舞伎や織物などいつぐらいからあるか知ってるし相手を思いやる文化などは江戸以前の教育であったぞ
      この盆踊りに固執してる間抜けじじいは、嘘八百を並べて日本文化を卑下したいだけ
    • 99. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年05月04日 10:24
    • し、触手ものは江戸時代からあるし…(白目)
    • 100. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年05月04日 10:25
    • 夏コミとか冬コミとかも戦後から始まった伝統行事なんだぜ。ドヤ
    • 101. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年05月04日 10:27
    • 日本人は伝統的に、それがいつどうやって伝わってきたか記録したり考察したりすることが多い

      仏教とかキリスト教とか
    • 102. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年05月04日 10:48
    • 我々日本人は今こそ自国の文化に誇りを持ち、伝統を守っていかねばならない!
      盆踊りとかを!
    • 103. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年05月04日 11:04
    • 批評家って(笑)馬鹿なんだな(笑)
    • 104. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年05月04日 11:11
    • そもそも伝統ってのは長年の間で我々民族に染み付いた習慣のことを言うんだろ。
      俺達に染み付いてるのならそれで伝統といえるんじゃないか。
      伝統は年数じゃない。いかに人々の間に浸透したか、これだけに過ぎん。
      最近何でもかんでも年数でモノ言う奴がいるがよぉ、お前らのものさしは年数しかねぇのかよ。
    • 105. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年05月04日 12:09
    • 日本三大祭りは歴史長いよね。あれはどう説明するの?
      というか、日本以外の国でも100年以上続く文化なんてそんなに無いよ。
      だからテレビやネットで文化人気取ってる人の言うことは信用できないんだよね。大学教授レベルでも怪しいのが多いし。
    • 106. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年05月04日 12:21
    • たぶん 文句がこないだろう ってことで盆踊り あのぅ 私 一般法人 日本伝統芸能 
      の関係者ですが 盆踊りも登録されており専務理事以下 役員も居りまして
      歴史 謂われ を述べておりますが 古いんですよ 一般的じゃないから
      あんまり知られてませんが 中韓の関係者は知ってますよ
    • 107. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年05月04日 12:30
    • よく知らずにネットで適当な事いうから…
    • 108. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年05月04日 12:49
    • 終身雇用がちゃんと制度化したのは戦後とか
    • 109. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年05月04日 13:07
    • 全て伝統などとかいわず文化でいいと思う
    • 110. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年05月04日 13:09
    • 伝統と慣習は時には厄介になるものだからあまり固く考えない方が良い

      往々にして「伝統だから、慣習だから正しい」と意固地になって変革を良しとしない、変わらないことこそが最善という風潮がある

      たかだが40〜50年続いたことが最善だと思うのは間違いで、どんどん変えていけば、変わっていけばいい
    • 111. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年05月04日 13:29
    • 盆踊りなんて弥生時代からあったよ。
      もともとは死んだ人が帰ってくるための神事で参加者がお面を被るのは
      死んだ人が帰ってきても遺族に気がつかれないようにするためで。
      つまりお互いに顔を見せないためのお面着用。
      死んだ人の顔を見ると死んだ人を現世に呼び戻してしまうことになる。
      または地獄に追い返してしまう。羽を伸ばして休みに来てるのに可哀想だから。
      これはイザナミとイザナギの黄泉帰りの話を教訓にしている。
      だからすごい古い伝統なわけよ。
      イザナギとイザナミが戦後かよw
    • 112. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年05月04日 13:50
    • なんてあさはかな知識なんだこいつは?
      日本をおとしめることしかしないんだったら、早く死んでもらって結構!まあ時期にくたばるだろうけど
      日本の文化お前は破壊したいだろうけど、我々はちゃんと守っていくから、安心して早く死ね
    • 113. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年05月04日 13:57
    • 佐々木俊尚って料理研究家になったんだろwww
    • 114.  
    • 2014年05月04日 15:00
    • 神武天皇の頃に無かったら、伝統とは言えんな
    • 115. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年05月04日 15:18
    • 一方隣の国は翌日突然日本の文化が我々の伝統と言い出してますとさ
    • 116. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年05月04日 15:30
    • 水子供養は大正時代以後
      それ以前は別に屁とも思われて無かった
    • 117. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年05月04日 16:00
    • 伝統って定義がしっかりしてるようでそうでもないなとりあえず伝える
      という言葉からどのくらいの年月続いているか?という辺りをどう考えるかだな
      とりあえず二世代以上続けば伝わっていると言って良いんじゃないかな
      30年くらいが最低ラインとしての目安かな
      そもそも今行われている形と全く同じ状態で江戸以前から続いているかどうかって言われればそりゃ違うに決まってる
      完全に寸分たがわず同じなんて事ないんだから伝わっていくうちに少しずつ変わったりするのは当たり前で源流を探ると似たような物が前からあったりするから
      そんな簡単に戦後のみですなんていいきれる方がどうかしてる
      大抵の伝統なんてこういう形式ですと文書化されて残ってるわけでも無いしいつから始まったかなんてそうそう判るものではない
      伝統だからいいとか伝統と称するから悪いとか言うのも論外
      その内容自体にどんな意味があるのか?今それは必要なのか?
      とかそういう観点から語るならまだしも
      おれはこのくらい知っているぞ?みたいなのは滑稽なだけ
    • 118. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年05月04日 16:21
    • 水子供養されなかったのは親より先に死ぬことが大罪地獄行きとされていたからであって。
      しかし親は地獄の賽の河原で石積みする子供を不憫に思ってオモチャや着物やを供えていた。
      青森に賽の河原地蔵尊があるよ。そこにお供えすると子供に届くと言われている。
      親としたら屁とも思っていなかったわけじゃないからな。
    • 119. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年05月04日 16:30
    • よくテレビでやる古き正しい日本語ネタだが方言だらけに困った(特に軍隊)政府が纏めようと作った東京標準語なんだと。
      因みに京都の人は自分達の喋りこそ正しい日本語だと代々やっかみ教育されてるので京都弁とか訛り言われると内心キレるので言わないように。
    • 120. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年05月05日 01:34
    • だったらなんだっていうの

    • 121. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年05月05日 02:00
    • 大抵と言いながら挙げるのがたった1例かよもっと他にもありだろ盆踊りとかさあ
    • 122. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年05月05日 02:16
    • まあ江戸時代発祥でもついこの前って感覚だからな日本人は
      アメリカ人にとってはとっても古い歴史らしいけど
      お隣は紀元前みたいな感じだろうけど
    • 123. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年05月05日 04:01
    • 韓国人みたいな事言ってるなw
    • 124. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年05月05日 06:49
    • 『 盆踊り佐々木 』に改名してはどうか
    • 125. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年05月05日 11:18
    • 学校の勉強とネットの知識しかない子供が湧いてるな
    • 126. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年05月05日 12:21
    • 戦後からだとしても70年くらい続いてるし、別にいいんじゃね

      メーデーとかもそれくらいの歴史あるしなww
    • 127. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年05月05日 14:26
    • 神社や皇室は?
    • 128. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年05月06日 16:18
    • 佐々木『そういう意味で言ったのではない・・・盆踊りと名称したのが戦後であって、歴史・起源は調べてないから分からない・・・』
      と、突っ込まれるとテヨン人っぽく言い訳するだろなーと予想
    • 129. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年05月07日 06:26
    • 佐々木俊尚って書いてることについて調べると大概間違ってて上っ面知識で偉そうに書いてるやつだろ?
    • 130. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年06月02日 12:53
    • 半世紀も続いてりゃ伝統でいいだろ
    • 131. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年07月02日 15:41
    • 文化面ではアメリカのほうが歴史がある国なんだよな
      サッカーはイギリスだし英米発祥の文化は最早世界の生活の一部になっているのが凄い
      政治体制や法体制も世界中ほとんどの国がアメリカイギリスを基本においているし凄すぎ
    • 132. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年09月27日 04:02
    • これは神道が黙ってませんよ
    • 133. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年10月11日 21:00
    • アニメとか。
    • 134. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2015年01月06日 13:00
    • 地元に平安時代に空也上人が伝えた念仏踊りがあるんだが…
      見た目は地味だけど動きが複雑で、盆踊りのとき保存会の人たちが一生懸命やってるよ
      佐々木さん、ちゃんと勉強したら?
    • 135. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2015年02月03日 09:32
    • 先祖伝来の土地だからとごねる
      奴とかな。戦後のニワカのくせに


コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

コメントを投稿してくれる方へ
いくつかのエロい単語やURL等は使えません。
下記の投稿は無断で削除する場合があります。予めご了承ください。
・荒らし行為(宣伝行為含む)
・犯罪的なコメント
・差別的なコメント
・過激な下ネタ

他ブログのネタ満載 アンテナページへ


スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
スポンサードリンク