2014年04月21日

「セブン-イレブンがない県」は残り4県。来年には3県に

1 : ◆CHURa/Os2M@ちゅら猫φ ★ :2014/04/19(土) 19:19:27.45 ID:???
★「セブン-イレブンがない県」は残り4県。来年には3県に- 日刊SPA!(2014年4月19日09時05分)

これまでにも日刊SPA!では、「スタバがない東京23区」「イオンがない県」などを紹介してきたが、このように「●●がない××」のネタとして他にも有名なのがある。

それは「セブン-イレブンがない県」である。

大手コンビニチェーンの中でも、ファミリーマートとローソンは全国47都道府県で展開しているのだが、セブン-イレブンについては4県がいまだ出店していないままなのである。

その4県とはどこか? 

青森、鳥取、高知、沖縄、である。

とはいえ、この4県からすでに離脱が決まっている県もある。それは高知県である。

長い間、四国全県はセブン-イレブンがない地域であったが、2013年3月に香川、徳島への出店を契機についに2014年3月に愛媛県にも出店。残る高知にも2015年出店予定とのことで、来年には「セブン-イレブンがない県」は青森・鳥取・沖縄の3県になってしまうことになる。

ただ、セブン-イレブンは創業当初から一つに地域を決めたらそこに重点的に出店する「高密度多店舗出店」という出店戦略を取っているため、もし「ない県」でも、一店舗でも出店が決まったらすぐに何件もセブン-イレブンができることになるのでご安心(?)を。(ちなみに、香川、徳島については1年ほどの間にそれぞれ70件、74件が出店。愛媛も3月1日の初出店では3店舗だったのが、すでに8店舗になっている)。 

http://news.infoseek.co.jp/article/spa_20140419_00627065

転載元スレッド:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1397902767/
【社会】「セブン-イレブンがない県」は残り4県。来年には3県に





2 : 名無しさん@13周年[sage] :2014/04/19(土) 19:22:27.51 ID:FIt7/g+Mm
鳥取はいらんだろ


3 : 名無しさん@13周年 :2014/04/19(土) 19:26:22.12 ID:anUcNqvtL
イオンがない県福井ですけど、イオンがないことは県民の誇りです


4 : 名無しさん@13周年[sage] :2014/04/19(土) 21:01:29.16 ID:oBDfVI1S/
四国や沖縄はわかる。いくら配送センター方式とはいえ輸送リスクを極限まで嫌う企業体質なら、よほど採算が取れる見込みがないと出店したくないだろう
だから青森と鳥取ってよっぽど酷いってことだぞ



5 : 名無しさん@13周年 :2014/04/19(土) 21:08:56.41 ID:anUcNqvtL
セブンなんて台湾の離島にすらあるのに


6 : 名無しさん@13周年[sage] :2014/04/19(土) 21:13:47.66 ID:Je8OIW/aU
セブンイレブンってそんな重宝しないけどな


7 : 名無しさん@13周年 :2014/04/19(土) 21:23:17.22 ID:DNG/qVrFG
他のコンビニがあるから今更来られてもなあという感じ@青森在住
セブンイレブンがない事にここまで固執してる人の考えが解らん



12 : 名無しさん@13周年[sage] :2014/04/19(土) 21:31:47.67 ID:oBDfVI1S/
>>7
他のコンビニと違ってセブンイレブンなんて出店さえすればどこであろうとほぼ利益あげられるんだよ
そのセブンイレブンですら出店を躊躇する採算の取れない地域って意味で嘆いてるだけで、セブンイレブンが来ないことに対して固執してるわけじゃないんじゃね
寧ろこの事実で嘆かないようであればヤバイ



19 : 名無しさん@13周年 :2014/04/20(日) 12:45:17.96 ID:P5v+8QCVN
>>12
…アホらしい基準で騒ぐ人がいるものだな



8 : 名無しさん@13周年 :2014/04/19(土) 21:26:12.87 ID:3JtUaWf0F
食べ物的にはサークルKサンクスが一番美味しいよ
次がファミマ、次がセブンかなぁ ...



9 : 名無しさん@13周年[sage] :2014/04/19(土) 21:26:27.25 ID:8HxpuzpU7
セブンイレブンよりセイコマートが近くにないことの方が不便


10 : 名無しさん@13周年 :2014/04/19(土) 21:26:47.01 ID:2WO1lu8uI
ド田舎村のくせに、近所にはセブンがいくつかある。
高校の先輩がセブンアンドホールディングスのCEOだからだろうか



11 : 名無しさん@13周年 :2014/04/19(土) 21:30:31.93 ID:AvJjYShLe
沖縄以外は陸の孤島だな
そら高速使って商品運ぶんだからそうなるわな



13 : 名無しさん@13周年 :2014/04/19(土) 23:32:59.26 ID:339vdO762
セブンイレブンにアマゾン程の根性はないワニじゃろ


14 : 名無しさん@13周年 :2014/04/19(土) 23:40:28.49 ID:FIt7/g+Mm
鳥取にセブンができたら、他の“何か”を撤退させたいw
「常になにかが足りない県」という気の毒な状態を未来永劫キープって感じでw



16 : 名無しさん@13周年 :2014/04/20(日) 02:35:21.75 ID:3NGEoHRQN
残り3県残してるのはなんで?


20 : 名無しさん@13周年 :2014/04/20(日) 12:58:32.78 ID:AT4RlBhAm
>>16
残してるんじゃなくて残ってるんです



17 : 名無しさん@13周年 :2014/04/20(日) 02:46:51.07 ID:K4F1Q5PFS
鳥取はスタバ、セブンで2冠か


18 : 名無しさん@13周年 :2014/04/20(日) 09:36:50.51 ID:conxvMhnq
沖縄はファミマとローソン(&イオン)あるけど、本土とはちょっと違う独自路線いってる。会社名にも琉球〜、沖縄〜、ってつくし。
商品もローカル色強い



21 : 名無しさん@13周年 :2014/04/20(日) 13:20:37.52 ID:bl5J6yJMu
(´・ω・`)しらんがな


22 : 名無しさん@13周年 :2014/04/20(日) 13:46:17.67 ID:Q9P8iNV9i
とか言うけど、
おそらくその地域ではローソンやファミマなどその他チェーンはあるわけだし
セブンの戦略外だっただけなんだろなーと。



23 : 名無しさん@13周年[sage] :2014/04/20(日) 13:59:51.41 ID:icuadr1mF
何でセブンが無いことにこだわるんだろう。
それ言ったらうちの地域ポプラ無いし。
気になるAmazonの本


トラックバックURL

 コメント一覧 (42)

    • 1. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年04月21日 01:48
    • もし進出となれば
      沖縄のローソンはイオン琉球と、
      ファミマはサンエーと合弁だから
      何かしら地元の企業と手を組むのかなぁ
    • 2. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年04月21日 01:51
    • ※1
      でも、何か沖縄に他にあるのか?
    • 3. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年04月21日 02:06
    • 何故かココストアがある
      しかも石垣島に!
    • 4. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年04月21日 02:08
    • 青森は年内に三沢だったかで第一号店できるらしいが
      老人ホームだか何だかと併設して工事してるとかどっかで見たわ
    • 5. 名無しさん
    • 2014年04月21日 02:09
    • イオンが無いのは別に悪いことじゃあない
    • 6. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年04月21日 02:10
    • >>12のやつどういう考え方してんだよ、うわって声出ちゃったわ
    • 7. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年04月21日 02:15
    • 北海道出てからセイコーマートが恋しくて
      涙が止まらないわ…
      あの田舎の個人商店感が忘れられない
    • 8. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年04月21日 02:17
    • 島根県は無いに等しい。松江、出雲に作ってくれ
    • 9. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年04月21日 02:17
    • ※3
      宮古にもあるよなw
    • 10. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年04月21日 02:20
    • 青森だと何処のコンビニが多いんだろ?
    • 11. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年04月21日 02:28
    • >>5の台湾離島あるわけねーだろと思って調べたら馬公市にマジであってビビった
    • 12. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年04月21日 02:36
    • まあ青森は相当な田舎だよ
      想像以上に
      鳥取もそうなんだろうな
    • 13. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年04月21日 02:45
    • >その4県とはどこか? 

      >青森、鳥取、高知、沖縄、である。

      島根「勝った!」
    • 14. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年04月21日 02:49
    • できた当初は盛り上がったけど、結局ただのコンビニだからな…
      ローソンファミマサンクスでじゅうぶんでした
    • 15. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年04月21日 03:17
    • うるせー!鳥取ネタにしてバカにしてんじゃねー!

      って言うのは冗談だけど、自分は30過ぎまで東京住んでてHMVやらタワーやらLOFTやらハンズやらウインズも銀座松屋のスタバ1号店やら豊洲のセブン1号店やら沢山利用したしコンビニ弁当やおにぎり食いまくってたり富士そばwも好きだったけど、10年前に鳥取に帰ってから最初は窮屈だったけどすぐ慣れたよ。ローソンもファミマもあるし習慣変われば大して利用しなくもなって。結局無駄にあるから利用してるだけ。

      一番デカいのはネット通販の世になったからかな。本当田舎にも行き渡ってるから殆ど不便じゃない。

      ハッキリ言ってセブンもスタバも来なくていいよ。調子こいた奴が最初だけ行くだろうが大して必要じゃないから儲らないと思うよ。鳥取のことはほっとけばいいよ。ほっといてくれないだろうけどw
    • 16. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年04月21日 03:39
    • どこでも使えるようにとセブン銀行の口座作ったのにセブンイレブン自体がない地域があるという恐怖
    • 17. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年04月21日 04:51
    • セブンのつけ麺食べれない人がいるなんて…
      かわいそう
      (ノд-。)
    • 18. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年04月21日 05:39
    • 島根より鳥取の方が交通の便良さそうだけどそうでもないのか?
    • 19. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年04月21日 06:22
    • 沖縄が最後だろうな
      ここは結構独特だし
    • 20. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年04月21日 06:34
    • 今度間違いなく鳥取は離脱するね。
      JRのキオスクが全滅するという条件付きだが…。
    • 21. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年04月21日 07:15
    • ※20
      大阪と同じようにするのであれば、キオスクと置き換えだな。
      JR東のニューデイズも、青森や新潟あたりにいけばヤマザキデイリーストアのOEMだし。
    • 22. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年04月21日 07:19
    • 鳥取も、JR西日本の配下だったことを忘れていた。
      少なくとも、米子駅、倉吉駅と鳥取駅には711が確実にくるな。
    • 23. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年04月21日 07:21
    • 秋田にきたし青森もそろそろだろう
    • 24. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年04月21日 07:40
    • ※10
      青森県民だけどローソンの店舗が一番多いらしい、次いでサークルKサンクス
      個人的に近くに欲しいのはファミマだな

      仮にセブンイレブン来てもついに出店したのか程度で終わりそう
    • 25. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年04月21日 07:41
    • どれもなくて困らん。あると地元商店が潰されるし、低賃金バイトだけになる。国ははやく出店規制を掛けろ。
    • 26. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年04月21日 07:46
    • 青森はローソン他のコンビニがあるから今更そこへセブン-イレブンが
      入り込む余地があるかと言われると疑問だなあ
      ここコンビニにいい土地だなっていうところは大抵既にローソンに抑えられてしまってる
    • 27. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年04月21日 07:52
    • 沖縄は今で十分コンビニ飽和状態だから
      多分きても同業他社で食いつぶしあう状態になるから
      ずっとこないんじゃないかな
    • 28. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年04月21日 07:54
    • セブンは品揃えがいまいちだし、商品価格も高い
      あとパンの賞味期限が短すぎ
    • 29. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年04月21日 08:02
    • ※28
      商品展開や品揃えは良い方だと思うけど
      正直、健康を考えたらやめといた方がいいよ
      原材料の表記義務とか限界があるから
      世界情勢が安定するまでなるべく控えておきなよ
    • 30. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年04月21日 08:10
    • ※3
      石垣島にココストアがあって何か不都合でもあるのか?

      ってゆーか石垣島のコンビニはココストアだけなんだが?
    • 31. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年04月21日 08:14
    • イオンがないのは町にとっては喜ばしいことだけど、
      最近「アコレ」ができた。サイテー!!

      「アコレ」はイオンの子会社で中国、韓国産のトップバリューを山ほど売ってる。
      毒物を販売するイオンは主婦と子供の敵。

      中心街の拡散で町の衰退をねらう。許せない イオンはつぶれろ
    • 32. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年04月21日 08:37
    • セブンは質がなぁ。昔は良かったんだけど
      今はもう見る影もねぇよ。無くなっても困らないわ
    • 33. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年04月21日 09:27
    • 青森のローソンの支配率は異常すぎ
      店舗数半分に減らして他のコンビニにしてほしい
    • 34.   
    • 2014年04月21日 11:59
    • 競争が激しい地域では7-11がダントツで便利なんだけれど
      ↑で「そんなに大事?」って声を聞くと
      あの質の高さは大都市部だけなのかな〜なんて思ったり
    • 35. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年04月21日 17:00
    • 何年か前に青森に行った時にミニストップを見かけて「いいな〜」と思った秋田県民だよ
      7-11もその他のコンビニと使用目的は同じだから、せいぜい缶コーヒーとジャンプ買うくらいで大して変わらん
    • 36. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年04月21日 21:44
    • 四国がそうだったけど、サークルKサンクスがあれば出店できるよ
      サークルKからセブンに鞍替えさせればいいんだから。
      ローソンファミマは流石に難しいけどサークルKなんか一日の平均売上でセブンと20万も違うから、オーナーは喜んでサークルKを捨てるよ
      そうなると、青森あたりはサークルK多いみたいだからその内くるんじゃね?
    • 37. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年04月21日 22:18
    • 鳥取に住んでたけど普通にローソンファミマAMPMポプラがあってコンビニには困らんかったしな…
      確かに神奈川に就職してから初めて7-11という存在を知ったけど、普通に一番近くのローソンばっかり使ってたし、別にコンビニがどうしても7-11である必要は無いよな
    • 38. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年04月22日 11:11
    • 市町村なら解かるけど県単位で無いところがあるのか
      意外
    • 39. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年04月22日 22:39
    • セブンの品揃えが好きではないのでいらん

      ミニストップが近くに欲しい
    • 40. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2014年04月23日 04:03
    • まだない県があったのか
    • 41. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年06月28日 22:24
    • タイトル
      誤:「セブン-イレブンがない県」は残り4県。来年には3県に
      正:「セブン-イレブンがない県」は残り4県。来年には1県に

      2015年に高知、青森、鳥取に進出したから、無いのは沖縄だけ。
    • 42. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2016年06月28日 22:28
    • >>5
      台湾のセブンは、セブン-イレブン・ジャパンじゃないだろ。

      まあいっそのこと、沖縄は台湾のセブン運営企業である統一超商股份有限公司に出店してもらったら?


コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

コメントを投稿してくれる方へ
いくつかのエロい単語やURL等は使えません。
下記の投稿は無断で削除する場合があります。予めご了承ください。
・荒らし行為(宣伝行為含む)
・犯罪的なコメント
・差別的なコメント
・過激な下ネタ

他ブログのネタ満載 アンテナページへ


スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
スポンサードリンク