メタンハイドレート「ガス採取成功」の日本に…中国「わが国も世界との差を埋めなくては」
1 : のヴぁ◆mRvlk.cFo6[sage] :2014/04/15(火)14:40:09 ID:MMBbSYwRA
永久凍土や海底の奥底に埋蔵しているメタンハイドレートは、存在する規模やエネルギー密度の大きさから未来を担うエネルギーになると期待を集めている。中国メディアの華夏能源網はこのほど、「メタンハイドレートの採掘技術を確立した者が21世紀における世界のエネルギー市場を牛耳ることができるとすら言われている」と報じた。
米国地質調査局によれば、メタンハイドレートの埋蔵量は天然ガスや原油、石炭など化石燃料の総埋蔵量の2倍以上と推定されているが、それだけがメタンハイドレートの魅力ではない。メタンハイドレートは石炭の約10倍という高いエネルギー密度を持ち、1立方メートルのメタンハイドレートを常温のもとで溶かすと約164立方メートルものメタンガスを発生させることができる。メタンガスは燃焼させても二酸化炭素は少量しか発生せず、石油や石炭に比べてとてもクリーンなエネルギーだ。
【中略】
中国のメタンハイドレートの研究・開発は欧米諸国などに比べ、20年ほど遅れているという。記事は、「わが国はできるだけ早急にメタンハイドレートを試験採取できる技術を確立し、世界の先端技術との差を埋めなければならない」とし、日本や米国の成功体験を参考にしたうえでまずは地上での採取技術を確立したうえで海底からの採取を目指すべきだと論じた。
以上記事抜粋
全文を読む
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2014&d=0414&f=business_0414_001.shtml
永久凍土や海底の奥底に埋蔵しているメタンハイドレートは、存在する規模やエネルギー密度の大きさから未来を担うエネルギーになると期待を集めている。中国メディアの華夏能源網はこのほど、「メタンハイドレートの採掘技術を確立した者が21世紀における世界のエネルギー市場を牛耳ることができるとすら言われている」と報じた。
米国地質調査局によれば、メタンハイドレートの埋蔵量は天然ガスや原油、石炭など化石燃料の総埋蔵量の2倍以上と推定されているが、それだけがメタンハイドレートの魅力ではない。メタンハイドレートは石炭の約10倍という高いエネルギー密度を持ち、1立方メートルのメタンハイドレートを常温のもとで溶かすと約164立方メートルものメタンガスを発生させることができる。メタンガスは燃焼させても二酸化炭素は少量しか発生せず、石油や石炭に比べてとてもクリーンなエネルギーだ。
【中略】
中国のメタンハイドレートの研究・開発は欧米諸国などに比べ、20年ほど遅れているという。記事は、「わが国はできるだけ早急にメタンハイドレートを試験採取できる技術を確立し、世界の先端技術との差を埋めなければならない」とし、日本や米国の成功体験を参考にしたうえでまずは地上での採取技術を確立したうえで海底からの採取を目指すべきだと論じた。
以上記事抜粋
全文を読む
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2014&d=0414&f=business_0414_001.shtml
転載元スレッド:http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1397540409/
【サーチナ】メタンハイドレート「ガス採取成功」の日本に…「わが国も世界との差を埋めなくては」=中国
【サーチナ】メタンハイドレート「ガス採取成功」の日本に…「わが国も世界との差を埋めなくては」=中国
2 : 名無しさん :2014/04/15(火)14:44:00 ID:G64mpJfre
こうしてどんどん地球の資源を削り取り、全て採り尽くすまでに宇宙に本格進出出来なかったら人類詰むな
14 : 名無しさん[sage] :2014/04/15(火)16:39:24 ID:qeoRlj5im
>>2
太陽さえあれば大抵の資源はまた作れるさ
ただしイエローストーンだけは勘弁な
こうしてどんどん地球の資源を削り取り、全て採り尽くすまでに宇宙に本格進出出来なかったら人類詰むな
14 : 名無しさん[sage] :2014/04/15(火)16:39:24 ID:qeoRlj5im
>>2
太陽さえあれば大抵の資源はまた作れるさ
ただしイエローストーンだけは勘弁な
4 : 名無しさん :2014/04/15(火)14:45:58 ID:SyesmnUk5
中国の領土・領海にメタンハイドレートあったっけ…?
6 : 名無しさん :2014/04/15(火)14:48:45 ID:lqD0LP34J
>>4
シナは日本海全域を狙ってる
8 : 名無しさん[sage] :2014/04/15(火)14:50:06 ID:i4JOpYl61
>>4
だから何差・せいさ諸島なんですね
12 : 名無しさん[sage] :2014/04/15(火)15:01:05 ID:Sqc3ZAOFu
>>4,6
中国近海にはメタンハイドレートがあると推定される個所があるそうな。
すでに存在が確定している分日本が試掘で先行するのは当たり前な話。
中国の領土・領海にメタンハイドレートあったっけ…?
6 : 名無しさん :2014/04/15(火)14:48:45 ID:lqD0LP34J
>>4
シナは日本海全域を狙ってる
8 : 名無しさん[sage] :2014/04/15(火)14:50:06 ID:i4JOpYl61
>>4
だから何差・せいさ諸島なんですね
12 : 名無しさん[sage] :2014/04/15(火)15:01:05 ID:Sqc3ZAOFu
>>4,6
中国近海にはメタンハイドレートがあると推定される個所があるそうな。
すでに存在が確定している分日本が試掘で先行するのは当たり前な話。
5 : 名無しさん[sage] :2014/04/15(火)14:47:37 ID:FDnVTXfnw
中共にはウラン入り泥炭があるからいいじゃん。煤煙出さずに使う技術を開発すればいい。後追いしても仕方ないよ。
7 : 名無しさん :2014/04/15(火)14:49:14 ID:JbOvGl9uv
人を減らしたほうが効果的で効率的なんじゃないか
9 : 名無しさん :2014/04/15(火)14:50:39 ID:JKgPw0oqk
これは杜撰なチャイナか稚拙なコリアがやらかすフラグ
10 : 名無しさん :2014/04/15(火)14:51:10 ID:XPI739lHX
実用化する前に崩壊するだろお前らは
13 : 名無しさん :2014/04/15(火)16:36:18 ID:0zOOFeKQs
小笠原諸島の近海で採掘権を確保してたはず
採算合うとは思えないけどね
気になるAmazonの本
コメントする
コメントを見る(15)
アンテナページへ