2013年12月07日

【再生】iPS細胞から赤血球を量産 血液の難病治療に道/京大

1 : 伊勢うどんφ ★[sage] :2013/12/06(金) 20:38:35.76 ID:???
 京都大学iPS細胞研究所の江藤浩之教授らは、血液中で酸素を運ぶ赤血球をiPS細胞から大量に作り出す技術を開発した。赤血球のもとになる細胞を作って増殖させる。輸血に使う血液の確保のほか、白血病など血液の難病の治療に役立つ成果という。米科学誌ステムセル・リポーツ(電子版)に6日掲載される。

 iPS細胞に「c―MYC」と「BCL―XL」という2種類の遺伝子を組み込んだところ「不死化赤血球前駆細胞」と呼ぶ特殊な細胞ができた。この細胞はほぼ無限に増殖し、80日ほどで細胞の数が100億〜1000億倍に増える。

 その後、2つの遺伝子の働きを止めると、増殖した細胞は赤血球のもとになる細胞に育った。酸素を運ぶ能力もあった。マウスの血管に注入すると体内を循環して赤血球に育つことを確かめた。

 これまでもiPS細胞から赤血球を作ることはできたが増殖できず、量産できなかった。研究グループは、ほぼ無限に増殖できる赤血球のもとになる細胞の段階で増やすことで課題を解決した。

日本経済新聞 201312/6 2:00
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXNZO63677690W3A201C1CR8000/

Stem cell reports
Immortalization of Erythroblasts by c-MYC and BCL-XL Enables Large-Scale Erythrocyte Production from Human Pluripotent Stem Cells
http://www.cell.com/stem-cell-reports/abstract/S2213-6711(13)00122-7

転載元スレッド:http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1386329915/
【再生】iPS細胞から赤血球を量産 血液の難病治療に道/京大





2 : 名無しのひみつ :2013/12/06(金) 20:41:51.26 ID:KTWS0VBO
もう献血必要なくなる?


3 : 名無しのひみつ :2013/12/06(金) 20:43:43.26 ID:rvKaM/Qu
やばーー
でも、増やすのに数十日かかるのか…
緊急の時はやっぱ献血が必要なんだと…



28 : 名無しのひみつ :2013/12/06(金) 23:02:21.20 ID:UEPZOSPQ
>>3 でも、増やすのに数十日かかるのか…

そのうち、iPS細胞にするのに60日くらいかかるから、あらかじめ自分のiPS細胞を作って、幹細胞になるものを保存しておけば、緊急時を輸血などで切り抜ければ、ある程度間に合う計算になる。



40 : 名無しのひみつ[sage] :2013/12/07(土) 10:21:56.97 ID:OH3uetwt
>>3
汎用に誰かさんの血液量産して貯めとけば同じことじゃん。。。



4 : 名無しのひみつ :2013/12/06(金) 20:44:06.16 ID:Wvtx1cKD
すげーーー!!!!!
これは血液治療の大革命だろ!!!



5 : 名無しのひみつ :2013/12/06(金) 20:45:31.18 ID:mhqaAXSt
事実というか無問題な仕様なら献血終了だよ


6 : 名無しのひみつ :2013/12/06(金) 20:47:25.45 ID:25zo+zvR
京大>東大


11 : 名無しのひみつ[sage] :2013/12/06(金) 21:04:52.48 ID:diLddv6y
詳しく知りたいけど論文は読めない人のためのプレスリリース
http://www.cira.kyoto-u.ac.jp/j/pressrelease/news/131206-093500.html

これiPSだけじゃなくES細胞でも可能な技術みたいだね
プレスリリースにも生体内のしくみを模倣した手法と書いてあるからそのおかげでどっちでも可能だったのかな

>>6
この論文のFirst author、つまり具体的に手を動かしてた人は東大の人だぞ
今はテルモにいるみたいだけど
責任著者も東大と京大の両方に所属してる
そもそもこの江藤って人も2011年から京大にいるけどそれまでは東大にいた人だし
スレタイだけ見て間違った馬鹿なこというのはν速とかだけにしてください



26 : 名無しのひみつ :2013/12/06(金) 22:42:30.96 ID:mq0oj8sa
>>11
んー・・・でもさー、
東大より京大の方が才覚をふるう環境が整っているって事じゃね?



29 : 名無しのひみつ[sage] :2013/12/06(金) 23:13:16.03 ID:diLddv6y
>>26
だから手を動かした人、つまり実際に研究してた人は東大の人だって言ってるだろ…
それなら東大の方が才覚を振るう環境が整ってるってことになるぞ

どこの大学かってことよりどのボスの下で研究するかってことの方が重要
東大だろうが京大だろうが良いボスもいるし駄目なボスもいる
研究環境を東大、京大でひとくくりにするのは無理があると思うよ
ただiPS研究に関しては京大iPS研究所の方が資金を取って来やすいのは確かだと思う



7 : 名無しのひみつ[sage] :2013/12/06(金) 20:51:07.95 ID:RbVQZKT8
そんなしょうもないものよりも毛根細胞群を量産できるようにしてくれ


8 : 名無しのひみつ :2013/12/06(金) 20:52:14.32 ID:81Ysa9AX
血小板は4日しか保存できないから、iPSで血小板前の細胞にして
保存できるって先日言ってたな



9 : 名無しのひみつ :2013/12/06(金) 20:55:56.84 ID:EZwi4+SB
ん ノーベル賞?


10 : 名無しのひみつ :2013/12/06(金) 20:56:37.70 ID:Ly4dxC33
これは日本始まったな


12 : 名無しのひみつ :2013/12/06(金) 21:05:25.78 ID:mryCUlNl
人工赤血球開発に人世かけてた研究者涙目だな。今までの数十年の研究が水の泡となる。


15 : 名無しのひみつ[sage] :2013/12/06(金) 21:15:27.33 ID:CJjqrG9w
またチーム山中が加速したか
ノーベル賞の2度目の受賞ってあるんかな。



17 : 名無しのひみつ[sage] :2013/12/06(金) 21:28:15.48 ID:diLddv6y
>>15
これ山中さん直接は関係ないから…
あの人が凄いのは確かだけど関係ないことまであの人の業績にするのはやめようぜ
あなただって折角自分が頑張って成果を上げたのにそれをすぐ側にいたからって理由で自分の成果を何もしてない近くの偉い人の成果にされたら嫌だろう
業績は正しく評価してあげるってのは大事なことなんだぜ…



20 : 名無しのひみつ :2013/12/06(金) 21:55:33.43 ID:pXRfjYWP
>>17
まあ、そう言うな。山中教授が手柄を独り占めしないで公平に成果を
分配したからだろう。やはりチーム力なんだよ。
個人がどうのこうのとは次元が違う。



16 : 名無しのひみつ :2013/12/06(金) 21:24:52.22 ID:pXRfjYWP
素人でも分かったことは細胞はタネだということだな。


18 : 名無しのひみつ :2013/12/06(金) 21:46:04.58 ID:4hIxtuUo
これを遺伝子改造して、より多くの酸素を運べる赤血球とか出来ないかな
事故の時の輸血が少なくて済みそうだし



22 : 名無しのひみつ :2013/12/06(金) 21:56:34.26 ID:Z17yhryM
>>18
ドーピングに使う奴が出るな



21 : 名無しのひみつ :2013/12/06(金) 21:55:37.19 ID:H1q9cbr3
血液の工業化か。すごいな。
白血病の人が全部入れ替え、とか、HIVの人も有効なのかな
そのうち「へい、これ使え」ってタンクごと運搬する時代が



23 : 名無しのひみつ :2013/12/06(金) 21:57:37.81 ID:2dtyn4bp
大きな産業に育てて、人を大勢雇ってください。


24 : 名無しのひみつ[sage] :2013/12/06(金) 21:59:35.84 ID:9Kcykf/Z
残念ながら これによると

>>ただ元の細胞が赤血球へと変化する割合は1%程度で、実用にはまだ遠いという
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=89265

まだまだ遠いな



25 : 名無しのひみつ :2013/12/06(金) 22:04:12.00 ID:c3Wol4HJ
クローズアップでやってたな
今までは献血から4日で壊れてた血小板の問題もこれで解決とか



30 : 名無しのひみつ :2013/12/06(金) 23:18:07.77 ID:Dj/+zu2X
これで血液が製造できるようになったらエホバはどうするんだろう


31 : 名無しのひみつ[sage] :2013/12/06(金) 23:41:33.91 ID:9Kcykf/Z
これは血液では無いからとオーケーかもよ。知らんけど。
カトリックがES細胞はダメだがipsならOKみたいに。



32 : 名無しのひみつ :2013/12/06(金) 23:58:22.60 ID:rBJdLURz
やべええ、これ本当に凄いよ
自分の血を作れるようになるなら献血が死語になるな
白血病も克服ならノーベル賞もんです



34 : 名無しのひみつ :2013/12/07(土) 00:30:44.45 ID:6tXnqkJF
白血病の延命には使えるけど治療には難しいな
適度なGVHDによって再発を防いでる面もあるので



36 : 名無しのひみつ[sage] :2013/12/07(土) 00:43:29.72 ID:FM4O7WuX
iPS研究から初めて大きなビジネスの可能性の匂いがしてるな。
これはベンチャー企業作って商売にするべきだろ。



37 : 名無しのひみつ :2013/12/07(土) 01:04:49.50 ID:7Qqn16ws
ベンチャー立ち上げたい


38 : 名無しのひみつ[sage] :2013/12/07(土) 01:18:31.42 ID:YhssXrzS
日本がiPS細胞で圧倒的に先進なのは事実だが、
焦ったアメリカはずっと抑制的だったES細胞の研究を大規模に推進し始めたんだよな。

元々iPSはES細胞の様々な政治的リスクを回避できる点が売りではあるが
一方でその後ES細胞に戻らないと実用化の目処が立たない。

ES細胞分野では宗教トラブルがないのでずっと日本がリードしていて
それがiPSにも繋がったわけだけど、このリードがアメリカのES細胞推進と
日本政府の過剰なiPSへの注力(ES細胞の研究まで削ってる)のせいで
一気に無くなって将来への禍根になりそうな予感。



39 : 名無しのひみつ[sage] :2013/12/07(土) 08:32:13.21 ID:1oS8fQby
実用はまだか、早くしろ


41 : 名無しのひみつ[sage] :2013/12/07(土) 15:28:19.88 ID:UyXfxqsP
NHK(シナのスパイ)に気をつけろ 盗まれるな
気になるAmazonの本


トラックバックURL

 コメント一覧 (15)

    • 1. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2013年12月07日 22:07
    • これが実用化&応用化されれば

      数年前に白血病で亡くなったあの人もうかばれるかな…(´;ω;`)
    • 2. 名無し
    • 2013年12月07日 22:15
    • 実用化されれば輸血による感染症も予防できるね
      適合者が少ない血液も造れるのかも
    • 3. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2013年12月07日 22:24
    • 赤血球と白血病は直接関係ないぞ
      今ですら輸血は潤沢にできるわけで。
    • 4. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2013年12月07日 22:30
    • アメでのES細胞研究は特許地獄でほぼ不可能って聞いたぞ。ES細胞の増殖法に関する特許だけでも数百あって、それを全部回避するのは無理、でも特許料も莫大だからそもそも回避しなくても金の問題で無理、ってな具合で大問題になってるそうだ。

      ちなみに上でも指摘されてるけども、ES細胞の知見とiPS細胞の成果は必ず比較しなきゃダメなの
      で、ES細胞の特許地獄問題はiPSの臨床応用研究の妨げにもなるので深刻なんだぜ。
    • 5. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2013年12月07日 22:38
    • iPS細胞ってもはや神の領域じゃないか?
    • 6. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2013年12月07日 22:56
    • 献血なんていらんかったんや!
      といいたいが、画期的な発明って利権を持ってる奴が邪魔したり
      潰したりするんだよな。

      例えば放射能をなくす技術も存在するのだが、
      除染作業の利権が絡んでいるために見向きされない。
    • 7. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2013年12月07日 23:18
    • これは期待するしかない。是非頑張って欲しい。
    • 8. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2013年12月07日 23:28
    • 内臓が一個働いてない俺のために山中さん頑張ってくれ…
    • 9. 
    • 2013年12月07日 23:44
    • 汚染血液を排除できるのはいいな価格が倍程度に抑えられるなら量産化すべきだわ
      自分血液って高価でもやりたい金持ち居るだろそいつらに払わせて価格低下出来るはずだわ
    • 10. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2013年12月08日 00:17
    • これは量産化も近いだろ
    • 11. カオスな名無しさん
    • 2013年12月08日 02:34
    • 医学で京大>東大なのは当たり前だろう
      偏差値だけで大学を見ずに
      ルーツである帝大時代を知っていれば常識の範囲内
    • 12. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2013年12月08日 02:41
    • ※11
      自称、日本でもっと優秀なトンキンの土・人共がファビョって捏造に走るからその辺にしとけw
    • 13. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2013年12月08日 08:27
    • 水差すようで悪いが、赤血球がなんぼできようが白血病の寛解には全く繋がらんと思う
      輸血で白血病が治るなら誰も苦労しないし死なないわ
    • 14. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2013年12月08日 09:06
    • 地球という惑星に住まう生物には、等しく寿命があるから素晴らしいと思うのだが…

    • 15. 名無しさん@まとめたニュース
    • 2013年12月08日 09:58
    • これは朗報だが白血病の根治治療にはつながらないな


コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

コメントを投稿してくれる方へ
いくつかのエロい単語やURL等は使えません。
下記の投稿は無断で削除する場合があります。予めご了承ください。
・荒らし行為(宣伝行為含む)
・犯罪的なコメント
・差別的なコメント
・過激な下ネタ

他ブログのネタ満載 アンテナページへ


スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
読者登録
LINE読者登録QRコード
スポンサードリンク