【新生物】八丈島沖の海底で、原核生物と真核生物の中間的な生物を発見!!
1 : ● ◆SWAKITIxxM @すわきちφφ ★[sage] :2012/11/04(日) 19:05:19.39 ID:??? BE:431442162-2BP(1056)
中山町出身の山口正視(まさし)千葉大真菌医学研究センター准教授(64)らのチームが、これまでに確認されていない細胞構造の微生物を伊豆諸島沖の海底で発見したと、電子版の科学誌で発表した。
生物は細胞に核がない細菌などの「原核生物」と、それが進化したとされ核を持つ動植物などの「真核生物」に分けられるが、今回見つけた微生物の細胞はその中間的な構造で、進化途上の形態の可能性があるという。山口准教授は「准核生物」と命名。真核生物の起源の解明などへ詳細な研究を進めたいとしている。
山口准教授は山形南高、山形大理学部卒。東京都立大で博士号(免疫遺伝学)を取得した。米国の研究所員などを経て1996年から現職。
研究チームは2010年5月、八丈島の南約100キロ、深さ約1・2キロの海底から海洋研究開発機構(神奈川県横須賀市)の調査船で体長1〜2センチのウロコムシを採取。その脚を電子顕微鏡で調べ、付着していた長さ0・01ミリの単細胞微生物を発見した。その細胞は、真核生物が持つ二重膜構造の核はないものの、1枚の膜で囲まれた核のような「核様体」があり、外部から取り込んだ「共生体」も見られるという。
原核生物から真核生物への進化の過程は解明されていないが、真核生物のミトコンドリアなど細胞内の小器官は、原核生物が取り込んだ細菌などの共生体に由来する―との説が有力。山口准教授は「真核生物の小器官は共生体に由来するという説を、准核生物の細胞構造は裏付ける。サイズも原核生物より大きく、真核生物との間にあり、進化過程の姿と考えられる」と説明。一方、見つけたのはまだ1個体で「今後さらに多くの個体を採取してDNAや構成分子などを詳細に調べ、進化過程での位置付けを明らかにしたい」と話す。
准核生物発見は科学誌「ジャーナル・オブ・エレクトロン・マイクロスコピー」電子版で発表した。
生物の系統分類学が専門の岩滝光儀山形大理学部准教授は「原核生物と真核生物は形態的、遺伝的に大きく異なる。今回見つかったのがどのような生物なのかは、複数の個体に1枚膜の核様体が安定的に存在することを確認し、DNAの塩基配列を決定することなどが必要」としている。
山形新聞
http://yamagata-np.jp/news/201211/04/kj_2012110400121.php

Journal of Electron Microscopy
「Prokaryote or eukaryote? A unique microorganism from the deep sea」
http://jmicro.oxfordjournals.org/content/early/2012/09/28/jmicro.dfs062.short
中山町出身の山口正視(まさし)千葉大真菌医学研究センター准教授(64)らのチームが、これまでに確認されていない細胞構造の微生物を伊豆諸島沖の海底で発見したと、電子版の科学誌で発表した。
生物は細胞に核がない細菌などの「原核生物」と、それが進化したとされ核を持つ動植物などの「真核生物」に分けられるが、今回見つけた微生物の細胞はその中間的な構造で、進化途上の形態の可能性があるという。山口准教授は「准核生物」と命名。真核生物の起源の解明などへ詳細な研究を進めたいとしている。
山口准教授は山形南高、山形大理学部卒。東京都立大で博士号(免疫遺伝学)を取得した。米国の研究所員などを経て1996年から現職。
研究チームは2010年5月、八丈島の南約100キロ、深さ約1・2キロの海底から海洋研究開発機構(神奈川県横須賀市)の調査船で体長1〜2センチのウロコムシを採取。その脚を電子顕微鏡で調べ、付着していた長さ0・01ミリの単細胞微生物を発見した。その細胞は、真核生物が持つ二重膜構造の核はないものの、1枚の膜で囲まれた核のような「核様体」があり、外部から取り込んだ「共生体」も見られるという。
原核生物から真核生物への進化の過程は解明されていないが、真核生物のミトコンドリアなど細胞内の小器官は、原核生物が取り込んだ細菌などの共生体に由来する―との説が有力。山口准教授は「真核生物の小器官は共生体に由来するという説を、准核生物の細胞構造は裏付ける。サイズも原核生物より大きく、真核生物との間にあり、進化過程の姿と考えられる」と説明。一方、見つけたのはまだ1個体で「今後さらに多くの個体を採取してDNAや構成分子などを詳細に調べ、進化過程での位置付けを明らかにしたい」と話す。
准核生物発見は科学誌「ジャーナル・オブ・エレクトロン・マイクロスコピー」電子版で発表した。
生物の系統分類学が専門の岩滝光儀山形大理学部准教授は「原核生物と真核生物は形態的、遺伝的に大きく異なる。今回見つかったのがどのような生物なのかは、複数の個体に1枚膜の核様体が安定的に存在することを確認し、DNAの塩基配列を決定することなどが必要」としている。
山形新聞
http://yamagata-np.jp/news/201211/04/kj_2012110400121.php

Journal of Electron Microscopy
「Prokaryote or eukaryote? A unique microorganism from the deep sea」
http://jmicro.oxfordjournals.org/content/early/2012/09/28/jmicro.dfs062.short
転載元スレッド:http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1352023519/
【生物】八丈島沖の海底で、原核生物と真核生物の中間的な生物を発見…千葉大
【生物】八丈島沖の海底で、原核生物と真核生物の中間的な生物を発見…千葉大
4 : 名無しのひみつ :2012/11/04(日) 19:15:37.13 ID:v7g1VBFJ
またノーベル賞か。
すごいな。
7 : 名無しのひみつ[sage] :2012/11/04(日) 19:42:57.68 ID:31jB0qnG
なぜに山形新聞…
八丈島のキョンの呪いか
キョン - Wikipedia
21 : 名無しのひみつ[sage] :2012/11/04(日) 22:15:38.28 ID:QT06jfhq
>>7
>山口准教授は山形南高、山形大理学部卒。東京都立大で博士号を取得した。
これのせいか?何で唐突に真ん中にこんな出身校の表記を入れるのかと思ったら。
ありなのか今どきこんな戦前の、郷土の英傑名士さまの業績じゃこれは大きく報道じゃ、みたいなノリで。ザ山形か。
なぜに山形新聞…
八丈島のキョンの呪いか
キョン - Wikipedia
21 : 名無しのひみつ[sage] :2012/11/04(日) 22:15:38.28 ID:QT06jfhq
>>7
>山口准教授は山形南高、山形大理学部卒。東京都立大で博士号を取得した。
これのせいか?何で唐突に真ん中にこんな出身校の表記を入れるのかと思ったら。
ありなのか今どきこんな戦前の、郷土の英傑名士さまの業績じゃこれは大きく報道じゃ、みたいなノリで。ザ山形か。
10 : 名無しのひみつ :2012/11/04(日) 19:48:38.29 ID:wxFZQbtE
ゴジラじゃね?
15 : 【関電 64.5 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2012/11/04(日) 20:54:29.33 ID:TThC14ey
なんか変な気がする
16 : 名無しのひみつ :2012/11/04(日) 20:58:40.89 ID:G/UmQXzk
1個体みつけて1個体の断面画像があるのだから証拠は何一つ無い
次に同じ生き物をとるのはほぼ不可能
特殊な構造というのもこの人が言ってるだけ 確かに特殊だが
18 : 名無しのひみつ[sage] :2012/11/04(日) 21:22:21.65 ID:UE44Hnsg
> 准
どうもこの字に慣れない
なんで準ではだめなのか
19 : 名無しのひみつ :2012/11/04(日) 21:53:36.97 ID:TUh+3jVL
>>18 同じく。そもそも助教授のままでおkではないだろうか?
> 准
どうもこの字に慣れない
なんで準ではだめなのか
19 : 名無しのひみつ :2012/11/04(日) 21:53:36.97 ID:TUh+3jVL
>>18 同じく。そもそも助教授のままでおkではないだろうか?
20 : 名無しのひみつ[sage] :2012/11/04(日) 21:55:09.70 ID:IZdrMIU2
ゼロの怪物ヌルだな。
23 : 名無しのひみつ[sage] :2012/11/04(日) 22:22:04.92 ID:rGoxTltX
これは面白い発見
24 : 名無しのひみつ[sage] :2012/11/04(日) 22:49:17.33 ID:UE44Hnsg
つーかマジだったら界かドメインの新設につながる大発見じゃないのか?
管理人補足
以下、簡単に説明してみました。詳細はウィキペディアなどで。
・界
動物界、植物界、原生生物界など、昔は生物の最上位の分類とされてきた。
参考:
界 (分類学) - Wikipedia
・ドメイン
界よりさらに上、生物の最上位の分類。
真核生物(動物界、植物界、菌界など細胞の中に細胞核を持つ生物)
真正細菌(バクテリア。腸内細菌、発酵細菌、病原細菌など。日常生活で使う「細菌」というイメージに近いかも)
古細菌(高濃度の塩や高熱など過酷な環境に適応した種もある。真正細菌とは異なる構造を持つらしい)
参考:
ドメイン (分類学) - Wikipedia
真核生物 - Wikipedia
真正細菌 - Wikipedia
古細菌 - Wikipedia
記事ソースでは、原核生物(真正細菌)と真核生物の中間の生物を発見としている。本当ならかなり重大な発見であるために、ちょっと怪しいと思っているレスが多いのかもしれません。
以下、簡単に説明してみました。詳細はウィキペディアなどで。
・界
動物界、植物界、原生生物界など、昔は生物の最上位の分類とされてきた。
参考:
界 (分類学) - Wikipedia
・ドメイン
界よりさらに上、生物の最上位の分類。
真核生物(動物界、植物界、菌界など細胞の中に細胞核を持つ生物)
真正細菌(バクテリア。腸内細菌、発酵細菌、病原細菌など。日常生活で使う「細菌」というイメージに近いかも)
古細菌(高濃度の塩や高熱など過酷な環境に適応した種もある。真正細菌とは異なる構造を持つらしい)
参考:
ドメイン (分類学) - Wikipedia
真核生物 - Wikipedia
真正細菌 - Wikipedia
古細菌 - Wikipedia
記事ソースでは、原核生物(真正細菌)と真核生物の中間の生物を発見としている。本当ならかなり重大な発見であるために、ちょっと怪しいと思っているレスが多いのかもしれません。
25 : 名無しのひみつ[sage] :2012/11/05(月) 00:22:00.53 ID:cqm/ptuH
2年前に採取したサンプルで今ごろ発表なのか
27 : 名無しのひみつ[sage] :2012/11/05(月) 01:20:39.79 ID:hWuhfBOq
>1枚の膜で囲まれた核のような「核様体」があり、外部から取り込んだ「共生体」も見られるという。
実は捕獲される時にパニクッて散乱させた未成熟の卵細胞でした とかだったら笑う。
28 : 名無しのひみつ :2012/11/05(月) 01:29:48.98 ID:WAu2lP7Q
予算獲得の自演で無ければ良いが〜 考古学とか怪しすぎるw
29 : 名無しのひみつ :2012/11/05(月) 01:46:44.98 ID:PA+/9iGq
原核生物って名前から要らぬ想像をしてしまうのは私だけだろうか
原発事故の前だったら素直に功績を讃えられるんだけど…。
32 : 名無しのひみつ :2012/11/05(月) 11:22:02.84 ID:gcUhKgm6
けっきょく何かの間違いでした
というオチになりそう
33 : 名無しのひみつ[sage] :2012/11/05(月) 11:24:14.75 ID:SPsZ6N6N
真核から色々と欠落した物の予感
34 : 名無しのひみつ :2012/11/05(月) 11:29:11.14 ID:FSvsI/33
> その脚を電子顕微鏡で調べ、付着していた長さ0・01ミリの単細胞微生物を発見した。

透過電顕のようだし、本来はウロコムシを調べるつもりで切片を作ったら
たまたま変な具合に体表の微生物が切れただけのような
気になるAmazonの本
意思のあるスライムが作れるって訳か??