【電気】磁力抵抗「ゼロ」の発電機 滋賀県の男性が発明
1 : ● ◆SWAKITIxxM @すわきちφφ ★[sage] :2011/05/31(火) 16:50:10.31 ID:??? BE:2588652689-2BP(1056)
滋賀県草津市の元建設請負業の男性が、発電機を回す時に生じる磁石の抵抗を大幅に軽減させる仕組みを発案し、解析した京都大准教授がこのほど学会で発表した。簡易な構造だが誰も試みなかった「コロンブスの卵」的発想で発電装置の簡略化が見込め、電気自動車や風力発電などへの応用に期待も高まっている。
同市平井x丁目、平松敬司さん(72)の連式発電機。永久磁石を用いた発電機は磁石を円盤に並べて相対させ、軸を回転させることで電気を発生させる。しかし、磁石同士が引き合う力が働くため、回転が重くなることが「宿命」だった。
平松さんは、4台以上の発電機を1本の軸でつなげ、各台の磁石の位置を軸から見て均等な角度でずらすことで、磁石が引き合う力を相殺させることを発案。モデルを試作したところ、発電機を増やすにつれ回転が軽くなることを確認した。国際特許を出願し、現在審査中だ。
平松さんは民間の試験機関に依頼して解析したデータを基に昨秋、京都大の中村武恒准教授(電気工学)に相談。中村准教授がコンピューターで解析したところ、発電機を8台並べると磁力の抵抗がほぼゼロになることが分かった。このほど茨城県つくば市で開かれた春季低温工学・超電導学会で発表した。
中村准教授によると、平松さんの発電機で生じる電気は波形がぶれず発熱ロスが少ないため、発電機の「弱点」ともいえる制御装置や廃熱装置が不要になることも見込める。低回転でも電気が取り出しやすいなど利点が多く、ハイブリッドカーや電気自動車の発電機をはじめ風力発電機などへの導入も期待される。すでに企業からの引き合いもあり、本格的な発電機を試作し、応用を検討する。
中村准教授は「目からウロコの発想だが、どうして今まで誰も気づかなかったのか。多分野への広がりが期待できそうだ」と驚き、平松さんは「自転車の発電機の抵抗を軽くしようと思いついたのがきっかけ。素人の発想を聞いてもらえてありがたい」と、協力に感謝している。
京都新聞
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20110531000016


滋賀県草津市の元建設請負業の男性が、発電機を回す時に生じる磁石の抵抗を大幅に軽減させる仕組みを発案し、解析した京都大准教授がこのほど学会で発表した。簡易な構造だが誰も試みなかった「コロンブスの卵」的発想で発電装置の簡略化が見込め、電気自動車や風力発電などへの応用に期待も高まっている。
同市平井x丁目、平松敬司さん(72)の連式発電機。永久磁石を用いた発電機は磁石を円盤に並べて相対させ、軸を回転させることで電気を発生させる。しかし、磁石同士が引き合う力が働くため、回転が重くなることが「宿命」だった。
平松さんは、4台以上の発電機を1本の軸でつなげ、各台の磁石の位置を軸から見て均等な角度でずらすことで、磁石が引き合う力を相殺させることを発案。モデルを試作したところ、発電機を増やすにつれ回転が軽くなることを確認した。国際特許を出願し、現在審査中だ。
平松さんは民間の試験機関に依頼して解析したデータを基に昨秋、京都大の中村武恒准教授(電気工学)に相談。中村准教授がコンピューターで解析したところ、発電機を8台並べると磁力の抵抗がほぼゼロになることが分かった。このほど茨城県つくば市で開かれた春季低温工学・超電導学会で発表した。
中村准教授によると、平松さんの発電機で生じる電気は波形がぶれず発熱ロスが少ないため、発電機の「弱点」ともいえる制御装置や廃熱装置が不要になることも見込める。低回転でも電気が取り出しやすいなど利点が多く、ハイブリッドカーや電気自動車の発電機をはじめ風力発電機などへの導入も期待される。すでに企業からの引き合いもあり、本格的な発電機を試作し、応用を検討する。
中村准教授は「目からウロコの発想だが、どうして今まで誰も気づかなかったのか。多分野への広がりが期待できそうだ」と驚き、平松さんは「自転車の発電機の抵抗を軽くしようと思いついたのがきっかけ。素人の発想を聞いてもらえてありがたい」と、協力に感謝している。
京都新聞
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20110531000016


2 : 名無しのひみつ :2011/05/31(火) 16:52:49.43 ID:FwqPwZwl
へえすごいな
3 : 名無しのひみつ[sage] :2011/05/31(火) 16:53:02.83 ID:EEi2+jMq
この爺さんスゲー
5 : 名無しのひみつ[sage] :2011/05/31(火) 16:53:54.25 ID:FDfOMkpX
学者より爺さんの自由な発想がすごかったというw
8 : 名無しのひみつ[sage] :2011/05/31(火) 16:55:07.76 ID:oPSjQ5ht
あれ?これってマジすごくね??
10 : 名無しのひみつ[sage] :2011/05/31(火) 16:56:05.99 ID:1J3l/Gq2
これは何気にイノベーション
12 : 名無しのひみつ[sage] :2011/05/31(火) 16:56:09.52 ID:ng0p+KHL
磁石とコイルが近づくときに反発して離れるときに引き合うんだよな
15 : 名無しのひみつ[sage] :2011/05/31(火) 16:57:27.82 ID:c8eVEoXC
こういうの好きだ
専門家が誰も考えようともしないことの盲点つくの
18 : 名無しのひみつ :2011/05/31(火) 16:58:13.02 ID:FwqPwZwl
でかいほど抵抗がなくなるということは風力一択の時代か
23 : 名無しのひみつ[sage] :2011/05/31(火) 17:00:55.71 ID:wIu3ZbY2
>>18
水力も火力もタービンの発電効率が格段に良くなるはず
原子力はイラネ
でかいほど抵抗がなくなるということは風力一択の時代か
23 : 名無しのひみつ[sage] :2011/05/31(火) 17:00:55.71 ID:wIu3ZbY2
>>18
水力も火力もタービンの発電効率が格段に良くなるはず
原子力はイラネ
22 : 名無しのひみつ :2011/05/31(火) 17:00:51.13 ID:T/aYztxb
現代版コロンブスだ
31 : 名無しのひみつ :2011/05/31(火) 17:03:00.79 ID:FwqPwZwl
しかしこういう大発明がこんな感じの発表なんだな
36 : 名無しのひみつ[sage] :2011/05/31(火) 17:04:07.54 ID:jvAV08BS
ね、簡単でしょう?
39 : 名無しのひみつ :2011/05/31(火) 17:05:34.72 ID:YRi7WM3K
爺さんも凄いが
その意見を取り入れる京都大もスゲェ
44 : 名無しのひみつ[sage] :2011/05/31(火) 17:06:40.61 ID:c8eVEoXC
>>39
いやいやいや、言われて見ればすぐ理解できるだろ
俺にさえ理解できるwww
58 : 名無しのひみつ :2011/05/31(火) 17:11:36.59 ID:YRi7WM3K
>>44
技術的な事じゃなくて人間的な事
京大の准教授の立場の人が一民間人の意見を聞くってとこ
東電とか絶対聞き入れそうにないでしょ?
65 : 名無しのひみつ :2011/05/31(火) 17:14:40.67 ID:c8mJXUdW
>>58
いや、それほどでもないだろうw
オレも以前一度やったことがあるが、
直接、大学の教授に電話入れて事情を話せば、教授のヒマな時に「一度話しに来なさい」ってなことになったぜ。
67 : 名無しのひみつ[sage] :2011/05/31(火) 17:16:35.83 ID:c8eVEoXC
>>58
そう思ってじいさんも試験データを第3社機間にお願いして持ってったんだろうね
確かにひとむかし前なら、そんなことは海外の論文でみたことない
有り得ないm9(^Д^) プギャーーーッで追い返されてたかもしれないけどw
105 : 名無しのひみつ :2011/05/31(火) 17:26:50.35 ID:YRi7WM3K
>>65
そっか
有名どころの大学とか教授ってもっと傲慢なイメージだったんだよね
そういう人達ばかり見てきたからw
158 : 名無しのひみつ[sage] :2011/05/31(火) 17:41:32.69 ID:QRnzfcAV
>>105
偉そうにふんぞり返ってるだけの教授は文系に多いけど(それこそ「文学部唯野教授」の世界!)
理系はそういう人は比較的少ないと思う
爺さんも凄いが
その意見を取り入れる京都大もスゲェ
44 : 名無しのひみつ[sage] :2011/05/31(火) 17:06:40.61 ID:c8eVEoXC
>>39
いやいやいや、言われて見ればすぐ理解できるだろ
俺にさえ理解できるwww
58 : 名無しのひみつ :2011/05/31(火) 17:11:36.59 ID:YRi7WM3K
>>44
技術的な事じゃなくて人間的な事
京大の准教授の立場の人が一民間人の意見を聞くってとこ
東電とか絶対聞き入れそうにないでしょ?
65 : 名無しのひみつ :2011/05/31(火) 17:14:40.67 ID:c8mJXUdW
>>58
いや、それほどでもないだろうw
オレも以前一度やったことがあるが、
直接、大学の教授に電話入れて事情を話せば、教授のヒマな時に「一度話しに来なさい」ってなことになったぜ。
67 : 名無しのひみつ[sage] :2011/05/31(火) 17:16:35.83 ID:c8eVEoXC
>>58
そう思ってじいさんも試験データを第3社機間にお願いして持ってったんだろうね
確かにひとむかし前なら、そんなことは海外の論文でみたことない
有り得ないm9(^Д^) プギャーーーッで追い返されてたかもしれないけどw
105 : 名無しのひみつ :2011/05/31(火) 17:26:50.35 ID:YRi7WM3K
>>65
そっか
有名どころの大学とか教授ってもっと傲慢なイメージだったんだよね
そういう人達ばかり見てきたからw
158 : 名無しのひみつ[sage] :2011/05/31(火) 17:41:32.69 ID:QRnzfcAV
>>105
偉そうにふんぞり返ってるだけの教授は文系に多いけど(それこそ「文学部唯野教授」の世界!)
理系はそういう人は比較的少ないと思う
55 : 名無しのひみつ :2011/05/31(火) 17:10:32.76 ID:ruSrqKAu
どんな製品に応用できてその製品がどの程度、性能向上が見込めるかが良く解らん
70 : 名無しのひみつ[sage] :2011/05/31(火) 17:17:14.48 ID:/ufTdkBT
>>55
既存のモーターや発電機のタービンなど
軸を使って回転させる物全て。
ミニ四駆のモーターとか、ヨーヨーとかなw
どんな製品に応用できてその製品がどの程度、性能向上が見込めるかが良く解らん
70 : 名無しのひみつ[sage] :2011/05/31(火) 17:17:14.48 ID:/ufTdkBT
>>55
既存のモーターや発電機のタービンなど
軸を使って回転させる物全て。
ミニ四駆のモーターとか、ヨーヨーとかなw
57 : 名無しのひみつ :2011/05/31(火) 17:11:15.66 ID:61ASxJVB
世界中の発電機が変わるのか
76 : 名無しのひみつ :2011/05/31(火) 17:19:16.65 ID:+gGW9gls
こりゃスゴイ発見だな。
78 : 名無しのひみつ :2011/05/31(火) 17:19:39.52 ID:72M9/DZn
じっちゃん、特許とかきちんと押さえておけよ。
8枚組み合わせれば、ゼロか…
いろんなところに使えるな。
風力や水力を始め、小型化すれば、車にも乗せられる。
85 : 名無しのひみつ[sage] :2011/05/31(火) 17:21:55.69 ID:4VWclL/H
これはすごいな
何より手間がかからないのがすごい
89 : 名無しのひみつ :2011/05/31(火) 17:22:42.72 ID:c8eVEoXC
モーターの小型化は難しそうだけど
101 : 名無しのひみつ :2011/05/31(火) 17:25:16.25 ID:MKCkYJyT
>>89
日本の小型化技術は捨てたもんじゃないと思うよ。
107 : 名無しのひみつ :2011/05/31(火) 17:27:13.01 ID:c8eVEoXC
>>101
だって8連にするなら連相互には磁力が届かない位置に無いとダメだぜ
モーターの小型化は難しそうだけど
101 : 名無しのひみつ :2011/05/31(火) 17:25:16.25 ID:MKCkYJyT
>>89
日本の小型化技術は捨てたもんじゃないと思うよ。
107 : 名無しのひみつ :2011/05/31(火) 17:27:13.01 ID:c8eVEoXC
>>101
だって8連にするなら連相互には磁力が届かない位置に無いとダメだぜ
92 : 名無しのひみつ[sage] :2011/05/31(火) 17:22:58.81 ID:gBa7mGbe
これ俺が中学生の時考えてたやつだ
95 : 名無しのひみつ[sage] :2011/05/31(火) 17:24:14.99 ID:Pxha5N9q
この爺さんはワシが育てた
96 : 名無しのひみつ[sage] :2011/05/31(火) 17:24:24.11 ID:8IlrRv0c
これ、どこから電流を取り出すんだ?
回転子と固定子の両方に永久磁石をつけて回したって
何にもならない。トルクの脈動を減らすってことなら
現在の三相交流発電機だってトルクの脈動は無い。
なんか別の話を勘違いした記者が書いているんだよ。
99 : 名無しのひみつ :2011/05/31(火) 17:24:58.86 ID:c8eVEoXC
でもこれ自転車の発電機そうとう長くなるだろwww
100 : 名無しのひみつ[sage] :2011/05/31(火) 17:25:10.51 ID:MQUHBRKY
検証したのか?どうせ疑似科学だろ?
発明したと主張するだけなら自由だからな。
定期的にニュースになる常温核融合成功!とかと同じレベル。
110 : 名無しのひみつ :2011/05/31(火) 17:28:17.89 ID:nnzTLBz7
ゼロは言いすぎだと思うけど
抵抗が大幅に減るのなら・・・ノーベル賞くるんじゃね
113 : 名無しのひみつ :2011/05/31(火) 17:28:50.39 ID:NMIoUsq0
コギングの負荷を平滑化しただけのようにも思えるが
124 : 名無しのひみつ[sage] :2011/05/31(火) 17:31:55.03 ID:FDfOMkpX
ゼロじゃないだろうな。でも従来のタイプより格段に抵抗は少なそうだ。
137 : 名無しのひみつ :2011/05/31(火) 17:36:27.59 ID:c8mJXUdW
>>124
いや実は磁石の場合はゼロも成り得る。
たとえば、重さの有る物を、磁石の反発力を利用して空中に浮かす(重さゼロ)ことも出来るからな。
144 : 名無しのひみつ[sage] :2011/05/31(火) 17:38:30.78 ID:/ufTdkBT
>>137
残る課題は何かな?
複数モーターを貫くぶれのない芯?
ゼロじゃないだろうな。でも従来のタイプより格段に抵抗は少なそうだ。
137 : 名無しのひみつ :2011/05/31(火) 17:36:27.59 ID:c8mJXUdW
>>124
いや実は磁石の場合はゼロも成り得る。
たとえば、重さの有る物を、磁石の反発力を利用して空中に浮かす(重さゼロ)ことも出来るからな。
144 : 名無しのひみつ[sage] :2011/05/31(火) 17:38:30.78 ID:/ufTdkBT
>>137
残る課題は何かな?
複数モーターを貫くぶれのない芯?
125 : 名無しのひみつ[sage] :2011/05/31(火) 17:31:57.42 ID:rJar5uTI
これでまた国産ガンダム製造に近づいた訳だ。
あとは小型核融合技術さえ確立できれば楽勝。
130 : 名無しのひみつ[sage] :2011/05/31(火) 17:33:35.00 ID:TsgBNQUU
理科の実験で自分で発電機作ったやつなら分かるだろうけど、永久磁石のせいでガクガクなるところをスルスル回るようにしただけだな
別にトータルの抵抗が減ったり効率が高くなるわけではないが、小さい力で発電しようって時にはいいかも
139 : 名無しのひみつ :2011/05/31(火) 17:37:50.16 ID:bNhelWb3
>>130
>別にトータルの抵抗が減ったり効率が高くなるわけではないが、小さい力で発電しようって時にはいいかも
小さい力で発電して割があう=効率が高くなる
っていう気がするんだけど…
理科の実験で自分で発電機作ったやつなら分かるだろうけど、永久磁石のせいでガクガクなるところをスルスル回るようにしただけだな
別にトータルの抵抗が減ったり効率が高くなるわけではないが、小さい力で発電しようって時にはいいかも
139 : 名無しのひみつ :2011/05/31(火) 17:37:50.16 ID:bNhelWb3
>>130
>別にトータルの抵抗が減ったり効率が高くなるわけではないが、小さい力で発電しようって時にはいいかも
小さい力で発電して割があう=効率が高くなる
っていう気がするんだけど…
145 : 名無しのひみつ :2011/05/31(火) 17:38:33.59 ID:Z0cWbKIA
動く電極と固定電極の数(つまり間隔)を変えても、
力が釣り合う弱点タイミングが電極ごとにずれて同じ効果が得られるし、
その方がずっとシンプルじゃないか?
155 : 名無しのひみつ :2011/05/31(火) 17:40:49.06 ID:tKmx/ZCc
>>145
特許出せ、早く!
313 : 名無しのひみつ :2011/05/31(火) 18:46:57.46 ID:a3eJfl+z
このアイディアが専門家の頭に浮かんだら、すぐに >>145 を考えて、
「あ〜〜三相交流発電機が既にあるよなww」となるはず。
このアイディアで誰も特許を出願しなかった理由はそれだろ。
動く電極と固定電極の数(つまり間隔)を変えても、
力が釣り合う弱点タイミングが電極ごとにずれて同じ効果が得られるし、
その方がずっとシンプルじゃないか?
155 : 名無しのひみつ :2011/05/31(火) 17:40:49.06 ID:tKmx/ZCc
>>145
特許出せ、早く!
313 : 名無しのひみつ :2011/05/31(火) 18:46:57.46 ID:a3eJfl+z
このアイディアが専門家の頭に浮かんだら、すぐに >>145 を考えて、
「あ〜〜三相交流発電機が既にあるよなww」となるはず。
このアイディアで誰も特許を出願しなかった理由はそれだろ。
150 : 名無しのひみつ :2011/05/31(火) 17:40:14.94 ID:zYJkTa50
ほうほう、松下かと思ったらパナ関係ない有限会社か・・・・。
高温超電導電機子巻線を適用した永久磁石発電機のコギングトルク低減と発電特性改善に関する基礎検討
Fundamental study on cogging torque reduction and generation characteristics improvement
of permanent magnet generator having HTS armature windings
上原 亜矢, 中村 武恒, 雨宮 尚之 (京大); 平松 敬司 (E. エナジー); 松下 誠一 (松下電機総合事業)
Abstract:我々は,平松の出願特許[1]に基づき,コギングトルクを
低減する永久磁石発電機の検討を行っている。
本報告では,上記発電機の発電特性を解析し,コギングトルク低減だけでなく
発電効率改善の可能性を見出したので報告する。
[1] 特願2003−557088
162 : 名無しのひみつ :2011/05/31(火) 17:42:45.73 ID:waLyDcBg
言われて見れば、おぉ、って感じなのに誰も気づかなかった。
すごい発想だねぇ・・・(´・ω・`)
171 : 名無しのひみつ :2011/05/31(火) 17:45:17.36 ID:S5b4h6lo
8枚でゼロになるなら9枚ならどうなるの?
185 : 名無しのひみつ :2011/05/31(火) 17:50:02.11 ID:snf6SmNM
しかしこのタイミングで太陽光パネルの発電効率70%とか、生産コスト100分の1とか、これとか
一気にゴロゴロ出てきたね
196 : 名無しのひみつ :2011/05/31(火) 17:54:16.34 ID:tKmx/ZCc
タイトルに発電機って書いてあるのに、何でモーターの話をするんだろ?
220 : 名無しのひみつ[sage] :2011/05/31(火) 18:03:10.71 ID:ZypZ3wbY
>>196
発電機≒モーターだから
タイトルに発電機って書いてあるのに、何でモーターの話をするんだろ?
220 : 名無しのひみつ[sage] :2011/05/31(火) 18:03:10.71 ID:ZypZ3wbY
>>196
発電機≒モーターだから
213 : 名無しのひみつ :2011/05/31(火) 18:01:07.12 ID:4Yp/MNcN
つまり、回生ブレーキには使えないということだな
242 : 名無しのひみつ[sage] :2011/05/31(火) 18:10:35.79 ID:blWcSBzT
>>213
使えるだろう。回生される電力が大幅に増える
247 : 名無しのひみつ[sage] :2011/05/31(火) 18:13:05.38 ID:8KTf0QP7
>>242
回生発電には使えるが、ブレーキの効きはものすごく悪くなりそうな
419 : 名無しのひみつ :2011/05/31(火) 19:59:48.43 ID:vUsALYA+
>>213
回生ブレーキに使えない?
いえいえ、強力なブレーキになりますよ。
ずらしてる分をまた揃えればいいんです。
ステップモーターでそこら辺を制御すればよい。
モーター8個必要?
1軸2枚の4位相でいいんじゃない。
つまり、回生ブレーキには使えないということだな
242 : 名無しのひみつ[sage] :2011/05/31(火) 18:10:35.79 ID:blWcSBzT
>>213
使えるだろう。回生される電力が大幅に増える
247 : 名無しのひみつ[sage] :2011/05/31(火) 18:13:05.38 ID:8KTf0QP7
>>242
回生発電には使えるが、ブレーキの効きはものすごく悪くなりそうな
419 : 名無しのひみつ :2011/05/31(火) 19:59:48.43 ID:vUsALYA+
>>213
回生ブレーキに使えない?
いえいえ、強力なブレーキになりますよ。
ずらしてる分をまた揃えればいいんです。
ステップモーターでそこら辺を制御すればよい。
モーター8個必要?
1軸2枚の4位相でいいんじゃない。
218 : 名無しのひみつ[sage] :2011/05/31(火) 18:02:59.54 ID:Vu/GDD3H
これ、マジで世界中の誰も特許取ってないの?スゲーな…
ちょっと頑張った小学生の自由研究みたいな発想なのにw
230 : 名無しのひみつ[sage] :2011/05/31(火) 18:06:28.25 ID:xoeJdEj7
>>218
そうは思えない
複雑なパズルと同じだ。解法さえ知っていれば簡単に感じるが
誰も思いつかなかった理屈だ。
悔しいと思ってる人は負け犬の遠吠えを止めて素直に認めるべきだろう。
これ、マジで世界中の誰も特許取ってないの?スゲーな…
ちょっと頑張った小学生の自由研究みたいな発想なのにw
230 : 名無しのひみつ[sage] :2011/05/31(火) 18:06:28.25 ID:xoeJdEj7
>>218
そうは思えない
複雑なパズルと同じだ。解法さえ知っていれば簡単に感じるが
誰も思いつかなかった理屈だ。
悔しいと思ってる人は負け犬の遠吠えを止めて素直に認めるべきだろう。
221 : 名無しのひみつ[sage] :2011/05/31(火) 18:04:20.16 ID:2Q85xegI
理屈の上では、馬鹿でかいフライホイールを発電機の軸につないだら、コギングトルク無視できて、この発明と
同じような動作できるはずだが、そのフライホイールを起動したり止めたりするのにエネルギー無駄にするからな。
GJ
224 : 名無しのひみつ[sage] :2011/05/31(火) 18:04:48.07 ID:6AKgyTzG
お前ら飛躍し過ぎだよな
そんなに革新的じゃないよ
実用性は低い
239 : 名無し募集中。。 :2011/05/31(火) 18:09:32.94 ID:OjB7fMCe
72歳の素人で大学に持ちこむのが、まずすごいわ。
250 : 名無しのひみつ[sage] :2011/05/31(火) 18:18:27.84 ID:ucWV941V
滋賀報知新聞 平成16年8月26日(木)
おじいちゃん、6年前から頑張ってた
262 : 名無しのひみつ[sage] :2011/05/31(火) 18:24:33.51 ID:vbMEsh6V
>>250
平松のおっちゃんすげーな
283 : 名無しのひみつ :2011/05/31(火) 18:33:18.46 ID:zYJkTa50
>>250
ちゃんと中まで読めよ、当時すでに20年と書いてある。
滋賀報知新聞 平成16年8月26日(木)
http://www.shigahochi.co.jp/old/bno/2004/04-08/n040826.html#1
(湖南・草津市)
わずかな風でも回転翼が回って風力発電が稼動するといった画期的な発電機を考え出し、
“草津市のエジソン”として話題を呼んでいるのが平松敬司さん(66)=同市平井五丁目=。
(湖南・草津市)
わずかな風でも回転翼が回って風力発電が稼動するといった画期的な発電機を考え出し、
“草津市のエジソン”として話題を呼んでいるのが平松敬司さん(66)=同市平井五丁目=。
おじいちゃん、6年前から頑張ってた
262 : 名無しのひみつ[sage] :2011/05/31(火) 18:24:33.51 ID:vbMEsh6V
>>250
平松のおっちゃんすげーな
283 : 名無しのひみつ :2011/05/31(火) 18:33:18.46 ID:zYJkTa50
>>250
ちゃんと中まで読めよ、当時すでに20年と書いてある。
271 : 名無しのひみつ :2011/05/31(火) 18:28:35.85 ID:Z329lokc
何でいま発表すんだよ
ぜったい中韓がアップはじめてんぞ
277 : 名無しのひみつ :2011/05/31(火) 18:31:05.21 ID:AZ1xMc8Y
おれ、学生の時同じ様な仕組みを思いついたけど
これが可能ならもう誰かがやっているはずだから
物理的に整合性がとれない問題があるんだろうと
勝手に馬鹿なアイデアだと決めつけていた。
純粋な人もいるもんだな、目から鱗だよ。
290 : 名無しのひみつ :2011/05/31(火) 18:38:38.19 ID:R63m+dXo
>>277
民間の試験機関にデータの解析求めて、京大に持ち込むぐらいのバイタリティがあるからね。
純粋って言うか、行動力と熱意の差だと思う
おれ、学生の時同じ様な仕組みを思いついたけど
これが可能ならもう誰かがやっているはずだから
物理的に整合性がとれない問題があるんだろうと
勝手に馬鹿なアイデアだと決めつけていた。
純粋な人もいるもんだな、目から鱗だよ。
290 : 名無しのひみつ :2011/05/31(火) 18:38:38.19 ID:R63m+dXo
>>277
民間の試験機関にデータの解析求めて、京大に持ち込むぐらいのバイタリティがあるからね。
純粋って言うか、行動力と熱意の差だと思う
321 : 名無しのひみつ :2011/05/31(火) 18:50:00.75 ID:F+GBr8Df
すげー。
モーターも、効率が良くなるのか?
ハイブリッドカーの燃費は、どれぐらいになるんだろ。
333 : 名無しのひみつ :2011/05/31(火) 18:56:15.46 ID:Fnxda2V9
>>321
プリウスあたりに採用された日にゃこの爺さんウハウハだろ
すげー。
モーターも、効率が良くなるのか?
ハイブリッドカーの燃費は、どれぐらいになるんだろ。
333 : 名無しのひみつ :2011/05/31(火) 18:56:15.46 ID:Fnxda2V9
>>321
プリウスあたりに採用された日にゃこの爺さんウハウハだろ
328 : 名無しのひみつ :2011/05/31(火) 18:54:56.52 ID:gu3cgZds
未開の領域がたくさんあった昔ならともかく、現代でも素人に革新的発明を
する余地ってあるんだね。
329 : 名無しのひみつ[sage] :2011/05/31(火) 18:54:57.31 ID:KevccQbo
永久機関ではないけど軸受の摩擦を減らせばとんでもなく効率化できるってこと??
偉い人教えて?
336 : 名無しのひみつ[sage] :2011/05/31(火) 18:57:47.50 ID:9h3QSVND
>>329
偉くもなんとも無いが…
最初回すときに必要なトルクがほぼゼロになるんで効率化が図れるという代物。
間違いなく効率化には寄与するよー
338 : 名無しのひみつ[sage] :2011/05/31(火) 18:59:09.62 ID:KevccQbo
>>336
回りだしたら一緒ってことでオケ?
347 : 名無しのひみつ[sage] :2011/05/31(火) 19:01:56.51 ID:9h3QSVND
>>338
どうだろう?回っている間も寄与しそうだけど…
もっと偉い人教えてー
349 : 名無しのひみつ :2011/05/31(火) 19:03:42.40 ID:c8eVEoXC
>>347
そらそうよ 始めよければおわり良しって言うべさ
永久機関ではないけど軸受の摩擦を減らせばとんでもなく効率化できるってこと??
偉い人教えて?
336 : 名無しのひみつ[sage] :2011/05/31(火) 18:57:47.50 ID:9h3QSVND
>>329
偉くもなんとも無いが…
最初回すときに必要なトルクがほぼゼロになるんで効率化が図れるという代物。
間違いなく効率化には寄与するよー
338 : 名無しのひみつ[sage] :2011/05/31(火) 18:59:09.62 ID:KevccQbo
>>336
回りだしたら一緒ってことでオケ?
347 : 名無しのひみつ[sage] :2011/05/31(火) 19:01:56.51 ID:9h3QSVND
>>338
どうだろう?回っている間も寄与しそうだけど…
もっと偉い人教えてー
349 : 名無しのひみつ :2011/05/31(火) 19:03:42.40 ID:c8eVEoXC
>>347
そらそうよ 始めよければおわり良しって言うべさ
339 : 名無しのひみつ[sage] :2011/05/31(火) 18:59:30.10 ID:ucWV941V
新製品情報>2011年度3月
http://windofweef.web.fc2.com/newproducts/np02.html
菊川工業は、協和工業やモーターソリューション(東京理科大ベンチャー企業)と共同で、発電効率を従来よりも30%向上させる水力/風力用発電機「escargo(エスカルゴ)」を開発した。
開発のカギは、発電機の始動トルクを小さくするための構造づくり。風車の回転しやすさに影響を与えるコギングトルク(磁気吸引力)を小さくしつつ、永久磁石の枚数を従来の4極から56極に増やし、発電機内部のコイルの巻き方を工夫することで、発生電圧の減少を抑える構造を確立した(特許出願済み)。
その結果、従来の永久磁石式の発電機と比べて、コギングトルクを約1/10に縮小、回転数はこれまでの1/18の毎分100回転と、超低回転でも安定して発電できる構造を完成させた。エスカルゴの発電効率は、従来機よりも30%以上も向上。低い回転数でも発電できるので、従来機に必要だったギアなどの増速機は不要となり、風車や水車と直結して発電できる。その結果、15%以上のコストダウンを実現した。
菊川工業は、協和工業やモーターソリューション(東京理科大ベンチャー企業)と共同で、発電効率を従来よりも30%向上させる水力/風力用発電機「escargo(エスカルゴ)」を開発した。
開発のカギは、発電機の始動トルクを小さくするための構造づくり。風車の回転しやすさに影響を与えるコギングトルク(磁気吸引力)を小さくしつつ、永久磁石の枚数を従来の4極から56極に増やし、発電機内部のコイルの巻き方を工夫することで、発生電圧の減少を抑える構造を確立した(特許出願済み)。
その結果、従来の永久磁石式の発電機と比べて、コギングトルクを約1/10に縮小、回転数はこれまでの1/18の毎分100回転と、超低回転でも安定して発電できる構造を完成させた。エスカルゴの発電効率は、従来機よりも30%以上も向上。低い回転数でも発電できるので、従来機に必要だったギアなどの増速機は不要となり、風車や水車と直結して発電できる。その結果、15%以上のコストダウンを実現した。
コギングトルクが1/10になる発明だと、
・発電効率30%アップ
・コスト15%ダウン
らしい
357 : 名無しのひみつ[sage] :2011/05/31(火) 19:11:58.04 ID:ICgcYTCn
普通の低コギングモーターに見えるんだが…
383 : 名無しのひみつ :2011/05/31(火) 19:27:40.08 ID:oEjBf2z4
ゴギング
キングコングみたいなもんなん?
393 : 名無しのひみつ :2011/05/31(火) 19:32:48.38 ID:+hCJ10/q
>>383
軸を回すと磁石でガクンガクンする事・・
401 : 名無しのひみつ[sage] :2011/05/31(火) 19:37:52.14 ID:5+qpFc4O
>>393自転車の前輪にくっついている発電機を直結すると、とたんに回りにくくなるあれだよね
ゴギング
キングコングみたいなもんなん?
393 : 名無しのひみつ :2011/05/31(火) 19:32:48.38 ID:+hCJ10/q
>>383
軸を回すと磁石でガクンガクンする事・・
401 : 名無しのひみつ[sage] :2011/05/31(火) 19:37:52.14 ID:5+qpFc4O
>>393自転車の前輪にくっついている発電機を直結すると、とたんに回りにくくなるあれだよね
361 : 名無しのひみつ[sage] :2011/05/31(火) 19:14:31.81 ID:Ep2sUfeB
机上の空論かもしれない。
取り合えず第3者が試作機を作って、確かめてくれ。
それでも本当なら、信じる。
何度も同じような発想の記事を見た。
同心円状に磁石を並べて、永久機関だとかなんとかもあったな。
364 : 名無しのひみつ[sage] :2011/05/31(火) 19:16:13.16 ID:8KTf0QP7
>>361
第三者(京大)が確かめたってのがこのニュースじゃないのか?
367 : 名無しのひみつ[sage] :2011/05/31(火) 19:16:57.51 ID:KevccQbo
>>361
京大じゃダメ?
382 : 名無しのひみつ[sage] :2011/05/31(火) 19:27:28.97 ID:Ep2sUfeB
>>364
>>367
東大よりは信用できるけど、試作機もあるの?
有れば信用する。
388 : 名無しのひみつ[sage] :2011/05/31(火) 19:29:49.64 ID:8KTf0QP7
>>382
えっと、ソースにあるものはなんだろう?
そもそも、京大は二団体目の第三者なわけだが
395 : 名無しのひみつ[sage] :2011/05/31(火) 19:33:15.23 ID:KevccQbo
>>382
民間の試験機関(第三者)に依頼して解析したデータを京大(第三者)がコンピューター使ってさらに解析したんだよを
398 : 名無しのひみつ[sage] :2011/05/31(火) 19:34:46.52 ID:Ep2sUfeB
>>388
ソースの写真がデコードエラーで見れなかった。
ブラウザーで見たら見れたよ。
試作機も有ったのね。
机上の空論かもしれない。
取り合えず第3者が試作機を作って、確かめてくれ。
それでも本当なら、信じる。
何度も同じような発想の記事を見た。
同心円状に磁石を並べて、永久機関だとかなんとかもあったな。
364 : 名無しのひみつ[sage] :2011/05/31(火) 19:16:13.16 ID:8KTf0QP7
>>361
第三者(京大)が確かめたってのがこのニュースじゃないのか?
367 : 名無しのひみつ[sage] :2011/05/31(火) 19:16:57.51 ID:KevccQbo
>>361
京大じゃダメ?
382 : 名無しのひみつ[sage] :2011/05/31(火) 19:27:28.97 ID:Ep2sUfeB
>>364
>>367
東大よりは信用できるけど、試作機もあるの?
有れば信用する。
388 : 名無しのひみつ[sage] :2011/05/31(火) 19:29:49.64 ID:8KTf0QP7
>>382
えっと、ソースにあるものはなんだろう?
そもそも、京大は二団体目の第三者なわけだが
395 : 名無しのひみつ[sage] :2011/05/31(火) 19:33:15.23 ID:KevccQbo
>>382
民間の試験機関(第三者)に依頼して解析したデータを京大(第三者)がコンピューター使ってさらに解析したんだよを
398 : 名無しのひみつ[sage] :2011/05/31(火) 19:34:46.52 ID:Ep2sUfeB
>>388
ソースの写真がデコードエラーで見れなかった。
ブラウザーで見たら見れたよ。
試作機も有ったのね。
373 : 名無しのひみつ :2011/05/31(火) 19:21:13.16 ID:ytjG52yg
10年一回出る錯誤大発明、大昔からこれに類した発明で賑わうな。
新聞記者がアホ、理屈でだまされる。
377 : 名無しのひみつ[sage] :2011/05/31(火) 19:24:10.94 ID:KevccQbo
>>373
京都新聞の記者も
低温工学・超電導学会の学者も
本格的な発電機を試作応用しようとしている企業も
みんなアホってこと??
10年一回出る錯誤大発明、大昔からこれに類した発明で賑わうな。
新聞記者がアホ、理屈でだまされる。
377 : 名無しのひみつ[sage] :2011/05/31(火) 19:24:10.94 ID:KevccQbo
>>373
京都新聞の記者も
低温工学・超電導学会の学者も
本格的な発電機を試作応用しようとしている企業も
みんなアホってこと??
391 : 名無しのひみつ :2011/05/31(火) 19:31:44.78 ID:w715hLl5
図を見ても全然分からん。w
SとNは引き合うんだから、ずっと引きっぱなしだろ?
397 : 名無しのひみつ[sage] :2011/05/31(火) 19:34:10.39 ID:k35KcuJX
>>391
ちょっとずつずれてて、
片方は進行方向へ進めようとする
片方は進行方向と逆に引き戻そうとする
これを相殺した
422 : 名無しのひみつ[sage] :2011/05/31(火) 20:00:50.66 ID:r13RFF3O
>>397
だから違うって。陽極と陰極が高速回転することで一つの大きな磁界を創りだすんだよ。
それを並べて一つの大きな磁界とすることで、各磁石の吸引力をキャンセルしてる。
そんな単純な理屈じゃないんだよ。>>1は一見シンプルに見えて大きな力が働いている
425 : 名無しのひみつ[sage] :2011/05/31(火) 20:03:43.58 ID:k35KcuJX
>>422
各磁石の吸引力が全体としてゼロになったら発電できないんだぜ・・・
432 : 名無しのひみつ[sage] :2011/05/31(火) 20:11:05.41 ID:r13RFF3O
>>425
まったく君も分からない人だ。
これはつまり川の支流が一つの大河に流れこむと、支流の水かどうかなんて考えなくていいのと同じだよ。
448 : 名無しのひみつ[sage] :2011/05/31(火) 20:29:46.32 ID:k35KcuJX
>>432
支流が全部とまったら大河にはならないんだぜ?
図を見ても全然分からん。w
SとNは引き合うんだから、ずっと引きっぱなしだろ?
397 : 名無しのひみつ[sage] :2011/05/31(火) 19:34:10.39 ID:k35KcuJX
>>391
ちょっとずつずれてて、
片方は進行方向へ進めようとする
片方は進行方向と逆に引き戻そうとする
これを相殺した
422 : 名無しのひみつ[sage] :2011/05/31(火) 20:00:50.66 ID:r13RFF3O
>>397
だから違うって。陽極と陰極が高速回転することで一つの大きな磁界を創りだすんだよ。
それを並べて一つの大きな磁界とすることで、各磁石の吸引力をキャンセルしてる。
そんな単純な理屈じゃないんだよ。>>1は一見シンプルに見えて大きな力が働いている
425 : 名無しのひみつ[sage] :2011/05/31(火) 20:03:43.58 ID:k35KcuJX
>>422
各磁石の吸引力が全体としてゼロになったら発電できないんだぜ・・・
432 : 名無しのひみつ[sage] :2011/05/31(火) 20:11:05.41 ID:r13RFF3O
>>425
まったく君も分からない人だ。
これはつまり川の支流が一つの大河に流れこむと、支流の水かどうかなんて考えなくていいのと同じだよ。
448 : 名無しのひみつ[sage] :2011/05/31(火) 20:29:46.32 ID:k35KcuJX
>>432
支流が全部とまったら大河にはならないんだぜ?
396 : 名無しのひみつ[sage] :2011/05/31(火) 19:33:54.28 ID:CQp/nckK
> 磁力の抵抗がほぼゼロになることが分かった
世の研究者たちはこれに気づかなかったということか。
414 : 名無しのひみつ :2011/05/31(火) 19:54:42.21 ID:ytjG52yg
分かり易く言うと、自転車の前輪で発電してその電力で後輪を回すってこと。
これを短縮して2枚の円盤に永久磁石を貼り付けて、引き合う磁石と反発する磁石を
少しずつずらして、・・・・この手の理屈を、円筒であったり、斜めにしたり
磁石を傾斜したり、いろいろあります。
特許庁の審査は、当技術分野に於ける通常の知識を有する専門業者に採って
容易に想至し得る。で拒絶。
418 : 名無しのひみつ[sage] :2011/05/31(火) 19:58:37.23 ID:/nJAXz2r
>>414
まあ日本の特許庁は、光ファイバーも容易に想至し得る。で拒絶して特許逃したからなあ
最初から日本以外での特許を取った方が良いかもな
424 : 名無しのひみつ[sage] :2011/05/31(火) 20:03:07.23 ID:CQp/nckK
>>414
ミナトコーヘーさんの磁力モーターっぽいものですか。
分かり易く言うと、自転車の前輪で発電してその電力で後輪を回すってこと。
これを短縮して2枚の円盤に永久磁石を貼り付けて、引き合う磁石と反発する磁石を
少しずつずらして、・・・・この手の理屈を、円筒であったり、斜めにしたり
磁石を傾斜したり、いろいろあります。
特許庁の審査は、当技術分野に於ける通常の知識を有する専門業者に採って
容易に想至し得る。で拒絶。
418 : 名無しのひみつ[sage] :2011/05/31(火) 19:58:37.23 ID:/nJAXz2r
>>414
まあ日本の特許庁は、光ファイバーも容易に想至し得る。で拒絶して特許逃したからなあ
最初から日本以外での特許を取った方が良いかもな
424 : 名無しのひみつ[sage] :2011/05/31(火) 20:03:07.23 ID:CQp/nckK
>>414
ミナトコーヘーさんの磁力モーターっぽいものですか。
431 : 名無しのひみつ :2011/05/31(火) 20:11:02.61 ID:MdGhGLCJ
東大に持ち込んでいたら、原発御用学者のセンセに潰されてただろうな。
適当な欠点を捏造されて。
440 : 名無しのひみつ :2011/05/31(火) 20:17:57.97 ID:xkLaN6oh
風力発電機”そよ風”ができるな。
441 : 名無しのひみつ :2011/05/31(火) 20:20:02.97 ID:JOQZm6NI
これが出来たことにより長期的に見て
一般人の生活はどう変化するの?
444 : 名無しのひみつ :2011/05/31(火) 20:20:40.44 ID:jV2c/2cQ
ここにいろいろな発電方法載ってるよ
http://yokohiro.toypark.in/renewable_energy/index.html
456 : 名無しのひみつ :2011/05/31(火) 20:40:59.67 ID:+2+kvnFd
この爺さんすごすぎだろ。
多分、100年前ぐらいの科学者が
過去である平成23年にタイムスリップしてきて
100年後の技術を何とか思い出して発表してるんだと思う。
459 : 名無しのひみつ[sage] :2011/05/31(火) 20:42:57.98 ID:C4CC1FL+
>>456
仁 -JIN- の現代科学版かよ(笑
463 : 名無しのひみつ[sage] :2011/05/31(火) 20:47:12.53 ID:s4iVvdAp
>>456
100年前に発明されていて当たり前の技術
多くの発明とはそんなもん。
466 : 名無しのひみつ :2011/05/31(火) 20:50:57.94 ID:+2+kvnFd
>>459
平松敬司(72)「ワシはひょっとして、2011原発被害を止めるためにこの時代に送り込まれたのじゃろうか?!」
平松敬司(72)「まだ放射能除去装置は発明されておらんのか・・・、まずは磁力抵抗ゼロ発電機から始めるか!」
というストーリーを妄想w
469 : 名無しのひみつ :2011/05/31(火) 20:54:19.69 ID:+2+kvnFd
>>463
あ、ゴメン。100年前じゃなくて。100年後ね
471 : 名無しのひみつ[sage] :2011/05/31(火) 20:58:18.24 ID:s4iVvdAp
>>469
分かってたよ、難しい理論や高度な技術は必要ないってことです。
この爺さんすごすぎだろ。
多分、100年前ぐらいの科学者が
過去である平成23年にタイムスリップしてきて
100年後の技術を何とか思い出して発表してるんだと思う。
459 : 名無しのひみつ[sage] :2011/05/31(火) 20:42:57.98 ID:C4CC1FL+
>>456
仁 -JIN- の現代科学版かよ(笑
463 : 名無しのひみつ[sage] :2011/05/31(火) 20:47:12.53 ID:s4iVvdAp
>>456
100年前に発明されていて当たり前の技術
多くの発明とはそんなもん。
466 : 名無しのひみつ :2011/05/31(火) 20:50:57.94 ID:+2+kvnFd
>>459
平松敬司(72)「ワシはひょっとして、2011原発被害を止めるためにこの時代に送り込まれたのじゃろうか?!」
平松敬司(72)「まだ放射能除去装置は発明されておらんのか・・・、まずは磁力抵抗ゼロ発電機から始めるか!」
というストーリーを妄想w
469 : 名無しのひみつ :2011/05/31(火) 20:54:19.69 ID:+2+kvnFd
>>463
あ、ゴメン。100年前じゃなくて。100年後ね
471 : 名無しのひみつ[sage] :2011/05/31(火) 20:58:18.24 ID:s4iVvdAp
>>469
分かってたよ、難しい理論や高度な技術は必要ないってことです。
467 : 名無しのひみつ :2011/05/31(火) 20:52:58.37 ID:Q+AGEljS
これ、昔からあるぞ。
473 : 名無しのひみつ :2011/05/31(火) 21:03:53.92 ID:jXBSUcVv
>>467
それなら昔から利用してないかい?
これ、昔からあるぞ。
473 : 名無しのひみつ :2011/05/31(火) 21:03:53.92 ID:jXBSUcVv
>>467
それなら昔から利用してないかい?
476 : 名無しのひみつ[sage] :2011/05/31(火) 21:07:06.59 ID:/CNVScmD
すべての真実は、3つの段階を経ていく。
最初は馬鹿にされ、
次には激しく反対され、
最後には自明の真実として受け入れられるのである。
気になるAmazonの本
日本の役人は無能だな。八木アンテナの時と何も変わってない。
そもそも誰も登録してないことが、容易に思い浮かばないことを
証明してるだろうに…